Scroll down
drag view

Webサイト・アプリ・
プラットフォームの
脆弱性診断(セキュリティ診断)

blog

デジタル化の不動産業 | 高まる情報漏洩リスクと脆弱性対策の意外なメリット

デジタル化の不動産業 | 高まる情報漏洩リスクと脆弱性対策の意外なメリット | 業種別

 

サイバー攻撃の標的!膨大な個人情報を扱う不動産業界

不動産業界は、膨大な量の個人情報や機密情報を扱うため、サイバー攻撃の標的になりやすいです。特に、この業界特有の課題として、内部不正の発生率も高く、2021年にはマンション管理事業者による5000件の個人情報持ち出しや、建設会社による7000件の顧客リスト流出などの事例が発生しています。

さらに、近年ではフィッシング詐欺やマルウェア感染といった手法が多用されており、メールやウェブサイトを通じてユーザーの個人情報を盗む手口が増加しています。さらに、テレワークの普及に伴い、社外からのシステムアクセスが増加したことで、不動産業界全体のセキュリティリスクは一層高まっています

デジタル時代の不動産業:高まる情報漏洩リスク

不動産業界は他業界と比較しても、特に個人情報の取り扱いが多い業種です。顧客の氏名や住所はもちろん、物件情報や成約情報など、多岐にわたる個人データを日常的に扱っています。これに対し、他業界では特定の情報のみを扱うことが多く、情報漏洩のリスクも異なります。特に不動産業界では、物件情報の広告や取引に関する情報が第三者に提供されることが多いため、情報保護の重要性が一層高まります。

2022年のアドビの調査によれば、不動産業界では依然として紙による契約が73.3%を占めており、これは他業界と比較してもトップの数字です。一見すると、デジタルデータの漏洩リスクは低いように思えますが、実はこの「紙文化」がデジタル化とセキュリティ対策の遅れを招くリスクとなっているのです。

さらに、コロナ禍によるテレワークの普及は、この状況をさらに複雑にしました。企業の機密情報や顧客情報を社外に持ち出すリスクが増大し、従来の紙ベースの業務からデジタル化への移行が加速したのです。これにより、ネットワーク上でのセキュリティ対策の重要性が急速に高まっています。近年では、前途の通り、大規模な事例が報告されています。

こうした背景から、不動産業界では情報セキュリティ対策の強化が不可欠です。技術的対策だけでなく、従業員のセキュリティ教育や内部不正の防止策も講じる必要があります。適切な脆弱性対策を実施することで、企業の社会的信用を維持し、顧客情報の保護を徹底することが求められます。

出典:『アドビ、業界別「営業業務のデジタル化状況」を調査』(アドビ株式会社)

不動産業界でよくみられる「サイバー攻撃の手法」

では、不動産業界ではどういったサイバー攻撃が見られるのでしょうか。特に以下のようなサイバー攻撃の手法がよく見られます。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、不動産業界で頻繁に見られる攻撃手法の一つです。攻撃者は巧妙に偽装されたメールやウェブサイトを用いて、ユーザーの個人情報や認証情報を狙います。不動産取引に関連するメールは通常高い信頼性を持つため、この手法が成功しやすい傾向にあります。

マルウェア感染

マルウェア感染も不動産業界で多発している攻撃手法です。攻撃者はメール添付ファイルや不正URLを通じて、端末にマルウェアを忍び込ませ、不正アクセスを試みます。特に近年では、ランサムウェアによる攻撃が増加しており、企業データを人質に取って身代金を要求するケースが報告されています。

内部不正

内部不正も不動産業界特有のリスクです。従業員が内部情報を不正に持ち出すケースが多く、特に顧客情報や取引情報がターゲットとなります。最初に紹介した5000件の個人情報持ち出しや、7000件の顧客リスト流出も、内部不正によるものです。

標的型攻撃

標的型攻撃は、特定の企業や個人を狙った高度な攻撃手法です。不動産業界では、取引額が大きいため、標的型攻撃のリスクが高まります。2017年には国土交通省の「土地総合情報システム」がサイバー攻撃を受け、最大19万4834件もの所有権移転登記情報が流出した可能性が報じられ、業界全体に衝撃が走りました。

これらの多様な脅威に対抗するため、不動産業界では最新のセキュリティ対策の導入と、従業員のセキュリティリテラシーの向上が急務となっています。特に内部不正の防止には、データの流れをリアルタイムに監視するDLP製品の導入が効果的とされています。

不動産業界では総合的なセキュリティ対策が求められる

不動産業界のセキュリティ対策は、その特性上、多岐にわたる総合的なアプローチが求められます。膨大な個人情報や機密データを扱う業界だけに、万全の態勢を整えることが不可欠です。

技術的対策

最新のウイルス対策ソフトの導入が基本となります。これにより、不正アクセスやデータの暗号化による身代金要求などの脅威から身を守ることができます。さらに、ネットワーク全体を監視するシステムを導入することで、入居者や申込者の個人情報といった重要データを安全に管理することが可能になります。

脆弱性診断の実施

不動産業界では、システムやネットワークの脆弱性を早期に発見し、対策を講じることが特に重要です。以下の具体的な脆弱性診断の手法があります。

  • 外部脆弱性診断:インターネットに公開されているシステムやウェブサイトを対象に、外部からの侵入を試みることで脆弱性を発見します。
  • 内部脆弱性診断:社内ネットワークやシステムを対象に、内部不正による内部からの攻撃をシミュレーションして脆弱性を発見します。
  • アプリケーション診断:不動産管理システムや住宅ローン申し込みプラットフォームなど、特定のアプリケーションを対象に脆弱性を検査します。

物理的対策

 

物理的な対策も忘れてはなりません。オフィスやサーバールームの厳重な施錠、入退室管理の徹底は、内部不正や外部からの不正アクセスを防ぐ上で極めて重要です。また、紙ベースの契約書類や顧客情報を電子化し、安全なクラウド環境で管理することで、紛失や盗難のリスクを大幅に低減できます。

人的対策

従業員へのセキュリティ教育を徹底し、フィッシング詐欺やマルウェア感染のリスクについての理解を深めることが、内部不正の防止にもつながります。加えて、メールの誤送信を防ぐシステムの導入や、送信前のダブルチェックの義務付けなども効果的でしょう。

内部不正防止策

内部不正対策の決め手となるのが、DLP(Data Loss Prevention)製品の導入です。これにより、データの流れをリアルタイムに監視し、不正な持ち出しを未然に防ぐことができます。

このように、技術・物理・人的対策を総合的に組み合わせることで、不動産業界は顧客情報の保護を徹底し、企業としての信頼性を維持することができるのです。セキュリティ対策は一朝一夕には完成しませんが、継続的な取り組みこそが、安全で信頼される不動産ビジネスの基盤となるでしょう。

脆弱性診断が不動産企業にもたらす意外なメリット

不動産業界において、脆弱性診断の実施は単なる予防策ではなく、ビジネスの継続性と信頼性を確保する上で不可欠な取り組みとなっています。その効果は多岐にわたり、企業の競争力強化にも直結するのです。

まず、顧客情報や取引情報の漏洩は、金銭的損失にとどまらず、社会的信用を失うリスクがあります。脆弱性診断を実施し、システムの安全性を確保することで、顧客からの信頼を維持・向上させることができます。また、不動産業界の特徴として、住宅ローンや不動産投資など、金融機関との密接な取引が日常的に行われることが挙げられます。金融機関は、取引先のセキュリティ対策が十分であることを確認するために、セキュリティチェックシートの提出を求めることが一般的です。
この点で、脆弱性診断の実施は大きなアドバンテージとなります。特に、IPA(情報処理推進機構)の情報セキュリティサービス基準に適合していることを証明できれば、金融機関からの信頼獲得に大きく寄与します。これは単に取引をスムーズにするだけでなく、競合他社との差別化要因ともなり得るのです。

まとめ:不動産業界では新たな取り組みが必要!

不動産業界は、デジタル化の波に乗って着実に進化を遂げています。この変革の中で、セキュリティ対策の重要性は日に日に高まっているのが現状です。特に、システムの安全性を確保するための脆弱性診断は、もはや避けて通れない重要課題となっています。この診断を通じて得られる恩恵は、単なるリスク回避にとどまりません。金融機関との取引においても、高い信頼を獲得できるという大きなメリットがあります。これは、ビジネスの円滑な進行と拡大につながる重要な要素です。

当社では、不動産業界特有のニーズに対応した脆弱性診断サービスを提供しています。最新のセキュリティ対策を導入し、顧客情報の保護を徹底することで、企業の信頼性を向上させるお手伝いをいたします。ぜひ一度ご相談ください。私どもの専門知識と経験を活かし、お客様のビジネスに最適なソリューションをご提案いたします。

 
 
この記事を書いた人
アバター画像
みらいと

セキュリティサービス事業部 コンサルタント/プログラマーからシステム運用を経て情報セキュリティ全般の業務に従事。現在は培った情報セキュリティの経験を活かしお客様の課題に向き合った企画やマーケティングを担当。

この記事をシェアする

関連記事

まずは無料相談