Scroll down
drag view

Webサイト・アプリ・
プラットフォームの
脆弱性診断(セキュリティ診断)

blog

ECサイト

カラーミーでチェックすべき4つの脆弱性 | 診断の適正費用とあわせてプロが解説 | ECサイト

カラーミーでチェックすべき4つの脆弱性 | 診断の適正費用とあわせてプロが解説

2024年末に、ECサイトの脆弱性診断が義務化されることが決まりました。それだけ、ECサイトのセキュリティリスクが問題になっているということです。 特に、中小企業や個人事業主の方に人気のあるカラーミーショップは、使いやすく手軽な反面、セキュリティ面での心配もあります。 「自分のショップは大丈夫だろうか」「セキュリティ対策って難しそう…」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。 カラーミーショップでは独自のセキュリティ対策が行われていますが、各ショップの運営方法や使用しているアプリは違います。そのため、運営者自身が脆弱性診断を行うことがとても大事です。 大手ECプラットフォームと比べて、カラーミーショップは中小規模のビジネスに特化しているからこそ、運営者の皆さんにとって実践的な対策が求められます。 この記事では、カラーミーショップに特化した脆弱性診断のポイントや費用について詳しく解説します。 あなたのショップを守り、お客様が安心して買い物を楽しめるように、ぜひ最後まで読んでみてください。   「脆弱性診断の義務化」に関しては、別の記事で詳しく解説していますので、そちらもご覧ください! カラーミーショップの脆弱性診断の費用相場は? ECサイト脆弱性診断の費用相場は「数十万円から100万円以上」 カラーミーショップを利用する事業者にとって、脆弱性診断の費用は一番気になるところだと思います。 一般的には、ECサイトの脆弱性診断の費用は数十万円から100万円以上と幅があります。診断の内容や範囲によって費用が変わるためです。 当社(IFT)が提供する脆弱性診断サービスでは、お客様のニーズに合わせて柔軟な料金設定をしています。具体的には以下のようなプランと価格でご案内しております。 診断プラン 内容 価格 クイック診断 基本的な脆弱性をチェックする専用ツールによる自動診断プラン 20万円~(20リクエスト分を含む料金) 例: 30万円(30リクエスト) 59.5万円(60リクエスト) ハイブリッド診断 自動診断と手動診断を組み合わせた総合的なプラン 20万円~(10リクエスト分を含む料金) 例: 92万円(50リクエスト) 193万円(110リクエスト) 診断項目や料金などの詳細は、当社ウェブサイトのクイック診断とハイブリッド診断のページでご確認いただけます。 費用を決める要因は? カラーミーショップの特徴を考えると、以下のような要因が費用に影響します。 サードパーティアプリの利用状況 カスタマイズの程度 取り扱う顧客データの量と種類 決済システムの複雑さ これらの要素によって、標準的な診断の範囲を超える場合は追加の費用がかかることがあります。 カラーミーショップのセキュリティ対策の特長は? カラーミーショップは、中小規模のECサイト向けに広く使われているサービスです。そのため、一般的なECプラットフォームとは異なる独自のセキュリティ対策が施されています。 ① 不正アクセスの防止とデータの暗号化 カラーミーショップでは、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)を導入して外部からの不正アクセスを防いでいます。WAFは、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの一般的な攻撃から守ってくれます。 また、TLS通信によるデータの暗号化で、顧客データの盗聴や改ざんを防止しています。これは、オーナーとお客様の両方にとって重要な対策です。 ② 自動バックアップとセキュリティパッチ適用 カラーミーショップは定期的なバックアップを行い、システムに必要なセキュリティパッチを随時適用しています。これにより、サイトを安全に運営でき、セキュリティ面での不安も軽減されます。 ③ セキュリティトレーニング カラーミーショップを運営するGMOペパボ株式会社では、定期的にセキュリティ研修を行っています。開発スタッフもセキュアコーディングのトレーニングを受けており、オーナーが安心して使えるシステムを提供しています。 ④ 脆弱性診断の定期実施 カラーミーショップでは、毎年1回以上の脆弱性診断を第三者に依頼しています。診断は実際のサービスに影響を与えないよう、専用の環境で行われています。 ⑤ クレジットカード情報の保護 クレジットカード決済情報はシステムを通過しない設計になっており、カード情報の漏えいリスクを大幅に減らしています。これにより、PCI DSSなどの厳しい基準にも対応しています。 これらの対策によって、カラーミーショップは中小規模のECサイトに特化した強固なセキュリティ体制を整えています。とはいえ、各ショップでの脆弱性診断は引き続き必要です。 そこで、次のセクションでは、個別で行う脆弱性診断のポイントを解説していきます。 個別に行うべき脆弱性診断「4つ」のポイント カラーミーショップでは独自のセキュリティ対策が行われていますが、ショップごとに運営状況や使っているアプリが違うため、オーナー自身が脆弱性診断を行うことが欠かせません。 以下に、カラーミーショップに特化した4つの重要な診断ポイントを紹介します。 ① サードパーティアプリの利用リスク カラーミーでは外部アプリやプラグインとの連携が一般的です。しかし、これらのアプリが十分なセキュリティ対策をしていないと、脆弱性が発生する可能性があります。特にAPIや外部サービスとの連携部分は要チェックです。 確認するポイント アプリが最新バージョンかどうか 不要なアプリの削除 アプリの権限設定の見直し APIキーの定期的な更新 ② 決済機能のセキュリティリスク カラーミーではクレジットカード情報がシステムを通過しないようになっていますが、決済システムとの連携部分は攻撃対象になりやすい部分です。TLS通信の設定が正しく行われているか確認しましょう。 確認するポイント SSL/TLS証明書の有効期限 PCI DSSの遵守状況 決済ページのセキュリティ設定 不正取引検知システムの導入状況 ③ テーマやテンプレートの脆弱性 カラーミーでは、サイトデザインをカスタマイズするためにテーマやテンプレートを使いますが、これらに脆弱性があるとサイト全体が危険にさらされます。テーマがセキュアに作られているかどうか確認しましょう。 確認するポイント コードにおける入力値のチェック データベースへのアクセス方法の安全性 ファイルアップロードのセキュリティ設定 コンテンツセキュリティポリシーの設定 ④ 内部監査やログの監視 カラーミーは不正アクセスの監視を行っていますが、オーナーもログを監視して異常がないか確認することが大切です。早めに異常を見つけることで、被害を防げます。 確認するポイント 異常な数のログイン試行がないか 短時間での大量アクセス 通常とは異なるIPアドレスからのアクセス 管理画面への不審なアクセス試行 これらのポイントを定期的にチェックすることで、ショップのセキュリティをさらに強化できます。 カラーミーの脆弱性診断の適正価格を見極めるには? 脆弱性診断の価値を判断するうえで、まず確認すべきは診断の「対応範囲」です。先ほどの繰り返しにはなりますが、カラーミーショップの特性を考えると以下の項目が含まれているかが重要です。 サードパーティアプリの連携部分 決済システムとの接続 カスタムテーマやテンプレートの脆弱性チェック カラーミーショップは中小規模のECサイト向けプラットフォームであり、これらの要素が特に重要となります。 その他、サービスを比較検討する際には以下の点にも気を付けましょう。 サポート体制の充実度 診断方法の適切性 診断後のフォローアップ サービス提供者の専門性と実績 報告書の詳細さと分かりやすさ 再診断オプションの有無 適正価格でのサービスの選び方について、詳しくは別記事で解説予定です。 IFTはシステムと人でセキュリティをサポート カラーミーショップの脆弱性診断でお困りのオーナー様に、IFTは次のようなサポートを提供します。 他社との違いや診断内容がわからない 診断後の対応に不安がある 初めての脆弱性診断で何をすればいいかわからない これらの課題に対して、IFTは以下のソリューションを用意しています。 IFTができること ECサイト・カラーミーショップに特化した診断 サードパーティアプリや決済システム、テーマやテンプレートの脆弱性に特化した診断項目を設定。 ECサイト運営者向けのわかりやすい報告と手厚いフォローアップ 非技術者向けの説明会を実施し、具体的な対策方法や優先順位を提案します。 無料再診断サービス 対策後の効果確認や新たな脆弱性のチェックを行い、継続的にサポートします。 経営層への報告支援 リスクの詳細や優先順位について説明し、経営層への報告資料の作成をサポートします。 IFTの脆弱性診断サービスは、単なる技術的な診断にとどまりません。システムの脆弱性と、人のセキュリティ意識の両方からサポートします。 初めての診断でも安心して利用できる、きめ細かなサポートを提供します。詳しくは「IFTが選ばれる理由」をご覧ください。 まとめ:脆弱性診断の義務化に向けてカラーミーの脆弱性対策を! カラーミーショップを利用する事業者にとって、脆弱性診断は大事な投資です。この記事では、カラーミー特有の脆弱性診断項目や費用の相場、適切な診断サービスを選ぶポイントについて解説しました。2024年末の脆弱性診断の義務化を前に、自社にとって最適な診断サービスを一刻も早く検討しなくてはいけません。 IFTの脆弱性診断サービスは、費用や診断の内容についての不安を解消し、カラーミーショップ運営者に最適なサポートを提供します。業界シェアNo.1の診断ツール「Vex」の使用、無料再診断サービス、詳細な報告会など、充実したサポート体制で、初めての方でも安心して利用できます。 >>>弊社の脆弱性診断サービス 安全なEC運営とお客様の信頼を獲得するために、まずは一度、IFTにお気軽にご相談ください。    

Shopifyで知っておきたい5つの脆弱性 | 診断の適正費用とあわせてプロが解説 | ECサイト

Shopifyで知っておきたい5つの脆弱性 | 診断の適正費用とあわせてプロが解説

2024年末に、ECサイトの脆弱性診断が義務化されることが決定しました。それほど、ECサイトのセキュリティリスクが大きな問題になっているということです。 特にShopifyを使っている方は注意が必要と言われていますが、その理由はご存知でしょうか? Shopifyは、今や世界のeコマース市場の10%以上を占め、546万以上のオンラインストアが稼働しています。日本国内でもどんどんシェアが拡大し、多くの事業者がShopifyを選んでいます。 しかし、この急速な普及が、サイバー攻撃のターゲットにもなりやすい状況を生み出しているのです。 昨年、オンラインストアに対するボット攻撃は全体の43%を占め、前年から大幅に増加しました。 攻撃者の立場から考えると、多くの顧客データと取引情報が集中しているShopifyは、1つの攻撃が成功すると効率的に影響を与えられるため、狙う価値が非常に高いのです。 「うちは小規模だから大丈夫」「Shopifyがきっと対応してくれる」と考えていませんか?セキュリティ対策は、待っているだけでは十分ではありません。 この記事では、Shopifyを運営している皆さんが直面する可能性のある具体的なセキュリティリスクと、それを防ぐための脆弱性診断の方法や、その費用について詳しくご紹介します。   「ECサイトの脆弱性診断の義務化」については、別途詳しく説明していますので、こちらもぜひご覧ください! Shopify脆弱性診断の費用相場は? Shopifyを含むECサイトの脆弱性診断費用は、診断の範囲や方法によって大きく変わります。一般的な相場は以下の通りです。 ツール診断: 無料~数十万円程度 手動診断: 数十万~数百万円程度 費用は診断対象の規模や機能の数、リクエストの数などによって変わってきます。 当社(IFT)が提供する脆弱性診断サービスでは、お客様のニーズに合わせて柔軟な料金設定をしています。具体的には以下のようなプランと価格でご案内しております。 診断プラン 内容 価格 クイック診断 基本的な脆弱性をチェックする専用ツールによる自動診断プラン 20万円~(20リクエスト分を含む料金) 例: 30万円(30リクエスト) 59.5万円(60リクエスト) ハイブリッド診断 自動診断と手動診断を組み合わせた総合的なプラン 20万円~(10リクエスト分を含む料金) 例: 92万円(50リクエスト) 193万円(110リクエスト) 診断項目や料金などの詳細は、当社ウェブサイトのクイック診断とハイブリッド診断のページでご確認いただけます。 続いては、Shopify独自のセキュリティ対策について見ていきましょう。 Shopifyの強力なセキュリティ対策の特長は? Shopifyは、ECサイト運営者にとって強力なセキュリティ機能を提供しています。その特徴的な対策を詳しく見ていきましょう。 ①国際的に認められた厳しいセキュリティ基準をクリア Shopifyは、国際的に認められた厳しいセキュリティ基準を満たしています。PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)Level 1認証を取得し、クレジットカード情報の安全な取り扱いが保証されています。 また、ISO27001認証も取得しており、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格に準拠しています。これにより、Shopifyを利用するすべてのECサイトが自動的に高度なセキュリティ基準をクリアしています。 ②24時間365日体制でShopifyのシステムを監視 Shopifyの特徴的な対策の一つが、「Shopify Bug Bounty Program」と呼ばれるホワイトハッカープログラムです。世界中のセキュリティ専門家が24時間365日体制でShopifyのシステムを監視し、潜在的な脆弱性を探しています。 問題が見つかるとすぐに対応されるため、常に最新のセキュリティ対策が施されています。この取り組みにより、新しい脅威にも素早く対応できる体制が整っています。 ③2段階認証とアクセス制御 Shopifyは、管理画面へのアクセスに対して強力な認証システムを提供しています。パスワードに加えてSMSやアプリを使った二段階認証を標準で提供しているため、不正なアクセスを防ぐことができます。 また、スタッフアカウントごとにアクセス権限を細かく設定することもできるので、内部での情報漏洩も防ぎやすくなっています。 ④トラフィック(アクセス)の負荷を分散 Shopifyは、99.98%という高い稼働率を誇るサーバー環境を提供しています。さらに、世界中に配置されたCDN(Content Delivery Network)を活用し、トラフィックの負荷を分散しています。 これにより、大規模なセールやサイバー攻撃があったとしても、安定したサービス提供を実現しています。 ⑤自動化されたセキュリティアップデート Shopifyの大きな強みの一つが、自動化されたセキュリティアップデートです。 プラットフォームレベルでのセキュリティパッチが自動で適用されるため、ECサイト運営者は常に最新のセキュリティ対策を利用することができます。これにより、個別のサーバー管理やソフトウェアアップデートの手間を大幅に削減できます。 Shopify独自のこれらのセキュリティ対策により、ECサイト運営者は安心して本来のビジネス活動に集中することができます。 ただし、完璧なセキュリティは存在しません。 実際に、2024年7月にはShopifyでもサードパーティアプリに起因するデータ漏洩事件が報告されています。 Shopifyの対策に頼るだけでなく、定期的な脆弱性診断を行って自社のECサイトの安全性を確認することが重要です。そこで、次のセクションでは、個別で行う脆弱性診断のポイントを解説していきます。 個別で行うべき脆弱性診断「5つ」のポイント Shopifyには高度なセキュリティ機能がありますが、ECサイト運営者として特有の脆弱性には注意が必要です。ここでは、Shopify特有の脆弱性診断項目について詳しく解説します。 ①サードパーティアプリの安全性 Shopifyの大きな魅力の一つは、豊富なサードパーティアプリとの連携機能です。しかし、これらのアプリが同時にセキュリティリスクとなることもあります。 アプリは顧客データや決済処理にアクセスするため、脆弱性診断では特にこの連携部分を重点的に確認する必要があります。具体的には、以下の点をチェックします。 アプリの権限設定が適切か データの暗号化や安全な転送が行われているか アプリ開発者のセキュリティ対策が十分か これらをしっかりと評価することで、サードパーティアプリを通じた情報漏洩や不正アクセスのリスクを最小限に抑えることができます。 ②APIエンドポイントの脆弱性 Shopifyは、外部サービスやアプリとの連携のためにAPIを提供しています。このAPIは、データのやり取りに重要な役割を果たすため、APIエンドポイントの安全性確保は非常に重要です。 脆弱性診断では、以下の点に注目します。 認証・認可の仕組みが適切に実装されているか レート制限が適切に設定されているか エラーハンドリングが適切に行われているか APIエンドポイントの脆弱性を放置すると、不正アクセスやデータ漏洩のリスクが高まるため、定期的な診断が欠かせません。 ③Shopify Plus特有のセキュリティリスク Shopify Plusでは、高度なカスタマイズが可能ですが、それに伴いセキュリティリスクも増加します。カスタムコードやテーマの実装が、思いがけないセキュリティホールを生み出すことがあります。 診断では、以下の点を重点的に確認します。 カスタムコードがセキュリティベストプラクティスに従っているか テーマのカスタマイズによる脆弱性はないか スクリプトインジェクションなどの攻撃に対する対策が取られているか Shopify Plusの機能を活用しつつも、セキュリティを維持するバランスが大切です。 ④決済システムの脆弱性 ShopifyはPCI DSSに準拠していますが、決済システムのカスタマイズや外部決済プロバイダーの利用によって、新たな脆弱性が生じることもあります。脆弱性診断では、以下の点を重点的にチェックします。 決済プロセスの各段階でのデータ暗号化 決済情報の安全な保管と処理 不正取引検知システムの有効性 決済システムの脆弱性は、直接的な金銭的損失につながる可能性があるため、特に注意が必要です。 ⑤テーマやカスタムコードのセキュリティチェック Shopifyでは、Liquidテンプレート言語を使ってテーマをカスタマイズできますが、不適切な実装はセキュリティリスクを招く可能性があります。診断では、以下の点に注目します。 ユーザー入力に対する適切なサニタイジングが行われているか クロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃への対策は十分か セキュアコーディングプラクティスが守られているか テーマやカスタムコードの脆弱性は、サイト全体のセキュリティに影響を与えるため、定期的な診断と修正が重要です。 セキュリティ対策は一度行えば終わりではありません。技術の進化や新しい脅威に合わせて、継続的な診断と対策の更新が必要です。 専門家による定期的な脆弱性診断を行い、常に最新のセキュリティ対策を取り入れることで、安全で信頼性の高いECサイト運営が可能になります。 Shopify脆弱性診断の適正価格を見極めるには? 脆弱性診断の価値を判断するうえで、まず確認すべきは診断の「対応範囲」です。先ほどの繰り返しにはなりますが、Shopifyの特性を考えると以下の項目が含まれているかが重要です。 サードパーティアプリの安全性チェック APIエンドポイントの脆弱性診断 カスタムテーマやコードの精査 決済システムのセキュリティ評価 これらを網羅的にカバーしているサービスは、より高い価値を提供していると言えます。 その他、サービスを比較検討する際には以下の点にも気を付けましょう。 サポート体制の充実度 診断方法の適切性 診断後のフォローアップ サービス提供者の専門性と実績 報告書の詳細さと分かりやすさ 再診断オプションの有無 適正価格でのサービスの選び方について、詳しくは別記事で解説予定です。 IFTはシステムと人でセキュリティをサポート アイ・エフ・ティ(IFT)では、ECサイトやShopifyを含むさまざまなプラットフォームに対応し、お客様に最適なセキュリティソリューションを提供しています。 他社との違いがわからない ECサイト特有の診断内容がわからない Shopifyのセキュリティ対策に不安がある 診断後の対応に自信がない こうした悩みを解決します。 IFTができること ECサイト・Shopify専門の高精度診断 業界シェアNo.1の診断ツール「Vex」を使用し、ECサイト特有の脆弱性やShopifyの最新セキュリティ動向に対応した診断を実施します。 ECサイト運営者向けの充実サポート 詳細な報告会と具体的な改善策の提案を行います。Shopifyのアプリやテーマのセキュリティにも配慮し、初回診断から3カ月以内の再診断を無料で提供します。 ECビジネスに合わせたカスタマイズ診断 お客様のECサイトの規模やニーズに合わせた診断範囲の設定を行い、Shopify特有の機能やアプリにも対応します。 ECサイトに特化した費用対効果 必要な診断のみを組み合わせたコスト効率の高いサービスを提供し、ECサイトの売上規模に応じた柔軟な料金設定を行います。 IFTは、ECサイトのシステムとその運営者の両面からサポートを提供しています。Shopifyを含むさまざまなプラットフォームに対応し、初めての診断でも安心して利用できる、きめ細やかなサービスをお届けします。 詳しくは、「IFTが選ばれる理由」をご覧ください。 まとめ:脆弱性診断の義務化に向けてShopifyの診断を! Shopifyを利用したECサイト運営者にとって、脆弱性診断は重要なセキュリティ対策です。この記事では、Shopify特有の脆弱性診断項目や費用の相場、適切な診断サービスを選ぶポイントについて解説しました。 2024年末の脆弱性診断の義務化を前に、自社にとって最適な診断サービスを一刻も早く検討しなくてはいけません。 IFTの脆弱性診断サービスは、これらの課題に対して幅広いソリューションを提供します。業界シェアNo.1の診断ツール「Vex」の使用、無料再診断サービス、詳細な報告会など、充実したサポート体制で、初めての方でも安心して利用できます。 >>弊社の脆弱性診断サービス セキュリティ対策の強化をお考えの方は、ぜひ一度、IFTにお気軽にご相談ください。  

ECサイトのセキュリティ強化のポイントとは?特有の脆弱性から見た対策を解説 | ECサイト

ECサイトのセキュリティ強化のポイントとは?特有の脆弱性から見た対策を解説

日本サイバー犯罪対策センター(JC3)の報告によると、2023年には悪質なECサイトに関する通報が前年の1.6倍、実に4万7278件にまで跳ね上がりました。この右肩上がりの傾向は2020年から続いてます。 さらに深刻なのは、経済産業省が明らかにした2023年のクレジットカード不正利用被害額です。その被害額はなんと541億円にのぼり、この数字がECサイトにおけるセキュリティ対策の緊急性を如実に示しています。 こうした危機的状況を受け、政府も動き出しました。2024年度末までにECサイトの脆弱性診断が義務化されることが決定したのです。 では、ECサイト運営者の皆さんは、具体的にどんな対策を講じるべきなのでしょうか? 本記事では、実際の被害事例、脆弱性の種類とその強化方法などを詳しく解説していきます。一緒に、安全なEC運営への道筋を探っていきましょう。 「ECサイトの脆弱性診断の義務化」については、下記記事で詳しく解説しておりますので、あわせてご覧ください。 出典:悪質なショッピングサイト等に関する統計情報(2023年上半期)(日本サイバー犯罪対策センター(JC3)) ECサイトで起きた実際のセキュリティ被害事例 まずは実際に起こった、被害事例を見てみましょう。 2022年5月、衣料品メーカーのECサイトで重大な事態が発生しました。不正アクセスにより、最大16,093件の顧客クレジットカード情報が流出したのです。原因は、決済システムの脆弱性でした。 2021年11月には、大手アパレル企業のECサイトで約25万件の個人情報が流出する事件が起きました。不正アクセスにより、氏名、住所、電話番号などの情報が漏洩しました。 さらに2022年3月、決済サービス会社のシステムが攻撃を受け、最大46万件ものカード番号やセキュリティコードが流出するという重大な事態に発展しました。この事例は、自社システムだけでなく外部サービスの安全性確保も重要だと教えてくれます。 ここで注目すべきは、従業員数10名以下の小規模企業も被害を受けているという点です。つまり、企業の規模に関係なく、誰もが攻撃のターゲットになりうるのです。 これらの事例は、ECサイトのセキュリティ対策の重要性を明確に示しています。定期的な脆弱性診断の実施や、最新のセキュリティ技術の導入は、もはや選択肢ではなく必須と言えるでしょう。 セキュリティの具体的な強化ポイント ECサイトのセキュリティを強化するために、初心者の方にもわかりやすい形で、ECサイト全般に適用できる基本的なセキュリティ強化策を具体的に解説します。 まずは自社サイトの脆弱性を特定する まず自社サイトの脆弱性を特定することが重要です。 そのために、専門的な脆弱性診断を実施し、潜在的なリスクを明らかにしましょう。具体的な診断サービスの選び方については、後ほど詳しく解説します。 認証システムの強化 多要素認証(MFA)の導入:SMSコードや認証アプリを使った追加の認証を導入しましょう。 強固なパスワードポリシーの策定:長くて複雑なパスワードを推奨し、定期的な変更を促しましょう。 ECサイトの安全性を守るうえで、ユーザー認証は欠かせません。不正アクセスを防ぐためには、パスワードに加えて追加の認証ステップを導入する「多要素認証(MFA)」が効果的です。例えば、ログイン時にSMSコードを使った認証を追加することで、より安全性を高めることができます。 また、ユーザーには強力なパスワードを設定してもらうようにし、一定の文字数や複雑さを求めることも大切です。定期的にパスワードを変更するよう促すことも、アカウントの保護につながります。 データ暗号化の徹底 SSL/TLSの適切な実装:サイト全体の通信を暗号化し、安全なデータのやり取りを確保しましょう。 データベース内の機密情報の暗号化:顧客情報や決済情報を暗号化し、安心して利用できる環境を提供しましょう。 顧客の個人情報や決済情報を守るために、データを暗号化することは非常に重要です。まず、サイト全体でSSL/TLSを導入して通信を暗号化することで、外部からの盗聴や改ざんを防ぐことができます。 さらに、データベースに保存される顧客情報も暗号化しておくと、万が一の侵害時にも情報が流出するリスクを減らせます。 ソフトウェアの定期的な更新 CMSやプラグインのアップデート:定期的に更新し、脆弱性をなくしましょう。 サーバーソフトウェアの更新:ウェブサーバーやデータベースサーバーも常に最新の状態に保ちましょう。 使っているソフトウェアやプラグインに脆弱性があると、攻撃を受ける可能性が高まります。そのため、CMSやプラグインを最新のバージョンにアップデートし、既知の問題を修正することが大切です。 また、ウェブサーバーやデータベースサーバーなども常に最新の状態に保ち、セキュリティパッチを適用しておくことでリスクを軽減できます。 アクセス制御の強化 不要なポートの閉鎖:使っていないポートは閉じてリスクを減らしましょう。 ファイアウォールの適切な設定:許可されたアクセスのみを通過させ、安全性を高めましょう。 外部からの不正なアクセスを防ぐためには、アクセス制御が重要です。例えば、サーバーで使用していないポートは閉じておき、不必要なリスクを減らすことが効果的です。 また、ファイアウォールを使って許可されたIPアドレスやポートのみ通過させるように設定することで、攻撃からサイトを守ることができます。 ログ監視とインシデント対応 サーバーログの定期的な監視:異常を早期に発見し、迅速に対応しましょう。 インシデント対応策の策定:対応手順を事前に準備し、トラブル発生時に素早く対処できるようにしましょう。 異常な活動を早く発見して対応するためには、ログを定期的に監視することが有効です。アクセスログやエラーログを確認することで、不審な動きを見逃さずに済みます。 また、セキュリティインシデントが発生したときにすぐ対応できるよう、事前に対応手順を決めておくと安心です。 ECサイト特有の脆弱性4つとその対策法 ECサイトは、一般的なWebサイトとは一線を画す独自の脆弱性を抱えています。ここでは、ECサイトに特有の脆弱性を取り上げ、それぞれに対する効果的な対策方法を詳しくご紹介します。 カート機能の脆弱性 カート機能は、ECサイトの心臓部とも言える機能です。しかし同時に、不正利用の格好のターゲットにもなりやすいのです。主な問題は、価格操作や数量改ざんによる不正購入。これらの脆弱性に対しては、サーバーサイドでの厳密な価格・数量の検証が欠かせません。 購入プロセスの各段階で、サーバー側で価格と数量を再確認 不正な変更を即座に検知・ブロックする仕組みの整備 トランザクション管理の徹底 具体的には、購入プロセスの各段階で、サーバー側で価格と数量を再確認し、不正な変更を即座に検知・ブロックする仕組みを整えることが重要です。また、トランザクション管理を徹底することで、より安全な購買環境を構築できます。 決済システムの脆弱性 クレジットカード情報の漏洩や不正決済は、ECサイト運営者にとって悪夢のような事態です。この問題に対処するには、まずPCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)への準拠が大前提となります。 クレジットカード情報を直接取り扱わないトークン化技術の導入 3Dセキュアなどの多層的な認証システムの実装 クレジットカード情報を直接取り扱わないトークン化技術の導入が有効策となります。さらに、3Dセキュアなどの多層的な認証システムを実装することで、不正利用のリスクを大幅に軽減できます。 アカウント関連の脆弱性 アカウントの乗っ取りやポイントの不正利用は、顧客の信頼を根底から揺るがす重大な問題です。 多要素認証の導入 ログイン時の異常を即座に検知するシステムの実装 ポイント制度における1日あたりの利用上限設定 この脆弱性への対策として、多要素認証の導入が効果的です。また、ログイン時の異常を即座に検知するシステムを実装し、不審なアクセスを早期に発見・対処することが重要です。ポイント制度を設けている場合は、1日あたりの利用上限を設定するなど、万が一の不正利用時でも被害を最小限に抑える仕組みづくりが求められます。 これらの対策を組み合わせることで、万が一の不正利用時でも被害を最小限に抑える堅固な防衛線を築けます。 在庫管理システムの脆弱性 在庫数の改ざんや架空在庫による詐欺行為は、ECサイトの信頼性を著しく損なう問題です。 リアルタイムで在庫を管理するシステムの導入 定期的な在庫監査の実施 異常な在庫変動を自動的に検知するシステムの導入 これらの脆弱性に対しては、リアルタイムで在庫を管理するシステムの導入と、定期的な在庫監査の実施が有効です。さらに、異常な在庫変動を自動的に検知するシステムを導入することで、不正操作の早期発見と迅速な対応が可能になります。 これらの脆弱性に効果的に対処するには、ECサイト特有のセキュリティ診断を定期的に実施し、常に最新の脅威に対応した対策を講じることが重要です。同時に、ECサイトの運営者自身がセキュリティ意識を高め、継続的な学習を怠らないことも、安全なEC運営の鍵となります。   主要ECプラットフォームのセキュリティ対策:Shopify vs カラーミー ECサイトを立ち上げる際、プラットフォームの選択は安全性に大きく影響します。ここでは、主要なプラットフォームのセキュリティ対策を見ていきましょう。 Shopifyは、セキュリティ面で高い評価を受けています。PCI DSS Level 1認証を取得し、全データを暗号化して保存するなど、強固なセキュリティ施策を実施しています。特筆すべきは、24時間365日体制のセキュリティ監視と、ホワイトハッカーによる脆弱性診断プログラムです。これにより、潜在的な脅威にも迅速に対応できる体制を整えています。   一方、カラーミーショップは独自の視点からセキュリティを強化しています。独自開発のセキュリティ監視システムを導入し、不正アクセスを即座に検知・遮断する仕組みを構築。さらに、クレジットカード情報の非保持化を実現し、PCI DSSに準拠した対策を徹底しています。   各プラットフォームには特徴があり、一概にどれが最適とは言えません。詳細な比較は別の記事でご紹介しますので、自社のニーズに合わせて選択してください。 ECサイトの脆弱性診断サービス選び方|種類を知る! ECサイトのセキュリティ診断サービスの選択肢は多岐にわたり、自社に最適なものを見極めるのは簡単ではありません。まずは、診断サービスの種類を理解することから始めましょう。 主に以下の3種類があります。 手動診断:セキュリティ専門家が直接システムを検査 自動診断:専用ツールで自動的に脆弱性をスキャン ハイブリッド診断:手動と自動を組み合わせた方法 それぞれに長所と短所があり、自社のニーズや予算に応じて選択が必要です。ただし、コストだけで判断するのは危険です。安さに惹かれて質の低いサービスを選んでは元も子もありません。 信頼できるプロバイダを見極めるポイントとしては、業界での実績、診断レポートの質、専門家の在籍状況、最新の脅威への対応力などが挙げられます。 適切なサービスを選ぶことで、ECサイトの弱点を効果的に洗い出し、的確な対策を打つことができます。自社の安全性向上のため、じっくりと検討を重ねましょう。 効果的に脆弱性診断を実施するコツと管理のポイント 適切な脆弱性診断サービスを選んだ後は、その診断をいかに効果的に実施し、管理するかが重要になってきます。診断の実施と結果の活用次第で、ECサイトのセキュリティレベルは大きく変わります。ここでは、セキュリティのプロたちが推奨する4つの実践的な方法をご紹介します。 1.いつ、どのくらいの頻度で診断すべき?最適なタイミング 定期的かつ計画的なタイミングでの診断が肝心です。四半期ごとの包括的な診断を基本としつつ、サイトの大幅更新や新機能追加時には必ず追加診断を行いましょう。また、セキュリティ脅威の急激な変化時には臨時診断の実施も検討すべきです。 2.脆弱性が見つかったら?優先順位をつけた迅速な対応を 発見された脆弱性は、深刻度に応じて優先順位をつけ、計画的かつ迅速に対処します。高リスクは即座に、中リスクは計画的に修正を行いましょう。低リスクと判断されたものも油断せず、定期的に再評価し、必要に応じて対策を講じることが大切です。 3.網羅的な診断範囲の設定で見落とし漏れを防ぐ ECサイトの全ての重要部分を診断対象に含めることが大切です。Webアプリ、データベース、ネットワーク、クラウド環境など、構成要素を見逃さないように注意しましょう。新システムや機能も忘れずに。外部からの攻撃だけでなく、内部からの不正アクセスの可能性も視野に入れておくべきです。 4.診断結果を活かす:効果的な管理と報告の仕組みづくり 結果はセキュリティチーム内で共有し、定期的に経営層にも報告することが重要です。過去の結果との比較分析で対策効果を測定しましょう。さらに、診断結果を基に従業員向けセキュリティ教育を行えば、組織全体のセキュリティ意識向上にもつながります。 これらの方法を実践することで、ECサイトの安全性を大幅に高めることができます。 セキュリティ診断は、ECサイトの健康診断のようなものです。定期的に実施することで、潜在的な問題を早期に発見し、対処できます。自社の大切な資産を守るため、今すぐにでもアクションを起こしてみてはいかがでしょうか。 効果的なECサイトのセキュリティ強化のため、早めに脆弱性診断を! ECサイトのセキュリティ対策は、ビジネスの成功と顧客の信頼を支える柱です。本記事では、増加するサイバー攻撃の脅威、ECサイト特有の脆弱性とその対策、効果的なセキュリティ診断の実施方法について詳しく見てきました。これらの課題に適切に対応するには、専門的な知見と豊富な経験が欠かせません。 アイ・エフ・ティの脆弱性診断サービスは、このニーズに応える選択肢の一つです。15年以上の実績を持つ診断員が、個々のお客様のニーズに合わせたソリューションを提案します。診断ツール「Vex」を活用し、Webとシステムだけでなく、人的要因も含めた総合的な脆弱性対策をサポートします。 セキュリティに不安を感じている方、相談から始めたいとお考えの方も歓迎です。お気軽にご連絡ください。皆様のECサイトの安全な運営をお手伝いします。 弊社脆弱性診断サービスの特徴はこちら  

【2024年度末】脆弱性診断の義務化について解説!ECサイト運営者の対応策とは | ECサイト

【2024年度末】脆弱性診断の義務化について解説!ECサイト運営者の対応策とは

2024年度末に向けたECサイト脆弱性診断義務化! 近年のサイバー攻撃の増加により、個人情報漏洩やサービス停止といった深刻な被害が相次いでいます。こうした状況を受け、経済産業省はECサイトに対する「脆弱性診断」の義務化を推進しています。 この記事では、ECサイト運営者の皆様が抱える不安を解消し、スムーズに必要な対策を進められるよう、わかりやすく情報をまとめました。具体的には、以下のポイントを詳しく解説します。 脆弱性診断義務化の背景 義務化が必要とされる理由と、その背後にあるサイバーセキュリティの課題について解説します。 対象となるECサイトの条件 義務化が適用される範囲や具体的な対象について明確にします。 対応方法とプロセス 診断の進め方や具体的な準備、外部ツール・業者の選び方を詳しく説明します。 実施にかかるコストや期間 診断を行う際に必要な費用や時間の目安を示します。 それでは詳しく見ていきましょう。 ECサイトの脆弱性診断義務化の背景と対象サイト ECサイトのセキュリティを取り巻く環境は、大きな変化を迎えています。オンラインショッピングが普及する一方で、運営者が抱えるリスクや課題も増加しています。 こうした状況を踏まえ、経済産業省はECサイトにおける「脆弱性診断」を義務化し、より安全なオンライン環境を構築する取り組みを推進しています。 義務化の背景:サイバー攻撃が増える中で求められる対策 近年、ECサイトを狙ったサイバー攻撃が急増しています。 総務省の調査結果によると、平成28年から令和2年にかけて不正アクセス件数が急増しており、その大半が全国の中小企業で発生しています。 不正アクセスや個人情報の漏洩、クレジットカード情報の悪用といった被害は後を絶たず年々増加傾向にあり、2023年にはクレジットカード不正利用による被害総額が前年比で20%増加し、541億円に達したとの報告があります。 このような状況を受け、経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、ECサイトのセキュリティ対策を強化するため、2023年3月に、「ECサイト構築・運用セキュリティガイドライン」を策定しました。 このガイドラインは、ECサイトを構築・運用する中小企業向けに、必要なセキュリティ対策とその実践方法をまとめたものです。 出典:「ECサイト構築・運用セキュリティガイドライン」を公開しました(経済産業省) 出典:ECサイト構築・運用セキュリティガイドライン(IPA) 概要:対象サイトや施行時期は?罰則はあるの? 脆弱性診断義務化の内容と対象範囲の主な内容は以下の通りです。 対象サイト 個人情報やクレジットカード情報を取り扱うすべてのECサイトが対象となります。これは、小規模なサイトも例外ではなく、規模の大小を問わず適用されます。 施行時期 2024年度末を目標に義務化が実施される予定です。運営者はそれまでに診断体制を整える必要があります。 診断の実施方法 外部の専門機関や認定されたツールを活用して診断を行うことが強く推奨されています。また、診断は一度実施するだけでは不十分であり、定期的なチェックを継続することが重要です。 罰則 現時点では義務化に違反した場合の具体的な罰則規定は設けられていないものの、将来的には厳しい罰則が導入される可能性があります。ただし、2022年に改正された個人情報保護法では、情報漏洩が発生した場合の罰則が強化されました。この改正により、違反した企業には最大1億円の罰金が科される可能性があります。 このため、脆弱性診断を実施しないことは間接的に法的リスクを高める要因にもなります。 脆弱性診断が重要な理由 セキュリティ対策の一環として、脆弱性診断は重要な役割を果たします。これを実施せず放置することで、サイト運営者にとって大きなリスクを招く可能性があります。一方で、診断を行うことにより得られるメリットも数多く存在します。 放置することで顧客情報の漏洩や事業停止につながる 脆弱性をそのまま放置すると、ECサイトは大きなリスクにさらされます。 もっとも懸念されるのは、顧客情報やクレジットカード情報の漏洩です。不正アクセスやサイバー攻撃によって、これらの情報が外部に流出すれば、顧客の信頼を失うだけでなく、サイトの信用も大きく損なわれます。 また、情報漏洩が個人情報保護法に違反すると判断されれば、罰則が適用される可能性もあり、最悪の場合には最大1億円の罰金が科されることもあります。 さらに、脆弱性を放置することで、サイトが停止に追い込まれるリスクも高まります。サイバー攻撃によるシステム障害やデータ改ざんが発生すれば、サービスが利用できなくなり、売上の大幅な損失や復旧にかかる多額のコストが避けられません。このような事態は、短期的な影響だけでなく、長期的な事業の成長にも悪影響を及ぼします。 脆弱性診断はもはや必須要素に 現在、脆弱性診断はECサイト運営者にとって必須のセキュリティ対策となりつつあります。その背景には、業界全体で求められる基準の厳格化や、取引先からの具体的な要求があるからです。 たとえば、クレジットカード業界では「PCI DSS」というセキュリティ基準が事実上の業界標準として確立されています。この基準を満たすためには、脆弱性診断の実施が不可欠であり、多くの企業がこの対応を求められています。 さらに、大手企業や公的機関との取引では、脆弱性診断を実施していることを条件に指定されるケースが増えています。「診断を行い、その結果を証明する報告書を提出すること」が取引条件として設定されることもあり、これに応じられない場合、取引の機会を逃してしまう可能性もあります。 診断の義務化とあわせてやるべきこと 前述の通り、2024年度末までにECサイトの脆弱性診断が義務化される見込みです。ここでは、すぐに始められる重要な対策を6つご紹介します。これらの対策を実施することで、サイトの安全性を高め、お客様の信頼を得ることができるでしょう。 1. セキュリティポリシーを策定する まずは、自社のセキュリティポリシーを作ることから始めましょう。 経済産業省が公開している「ECサイト構築・運用セキュリティガイドライン」を参考にすると良いでしょう。ポリシーができたら、全従業員にしっかり周知することが大切で、会社全体でセキュリティ意識を高めるようにしてください。 出典:『ECサイト構築・運用セキュリティガイドライン | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構』 2. 「認証システムの強化」でアカウント乗っ取りを防ぐ ユーザーアカウントを守るため、認証システムを強化しましょう。二要素認証の導入や、パスワードポリシーの見直しなどが効果的です。お客様の大切な情報を守るため、この対策は欠かせません。 3. 「データ暗号化の徹底」で情報漏洩リスクを最小限に お客様の個人情報やクレジットカード情報などの重要データは、必ず暗号化して保存しましょう。万が一の情報流出時でも、暗号化されていれば被害を最小限に抑えられます。お客様の信頼を守るため、この対策は絶対に怠らないでください。 4. 「ソフトウェアの更新」で既知の脆弱性をなくす ECサイトで使用しているソフトウェアやプラグインは、常に最新の状態に保つことが重要です。アップデートを怠ると、既知の脆弱性を攻撃されるリスクが高まります。定期的な更新作業を習慣づけましょう。 >「ECサイトの脆弱性診断」お申し込みはこちらから 脆弱性診断の具体的な実施方法 では、具体的にどんなことをすればいいのか、ここでは、脆弱性診断の内容やコスト、ツール・業者選定について見ていきましょう。 脆弱性診断の内容 脆弱性診断を初めて行う場合、大きく分けて以下のステップで進みます。 診断対象の特定 まず、自社サイトのどの部分を診断対象とするかを明確にします。例えば、ログインページや購入フローのページ、外部連携APIなど、リスクが高い箇所を優先的に診断します。 診断ツールや外部業者の選定 次に、信頼性の高い診断ツールや専門業者を選びます。専門業者を利用する場合は、対応範囲や実績を確認することが重要です。 診断の実施 診断では、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)といった脆弱性がないかをチェックします。この過程で生成された診断レポートを基に、リスクを特定します。 結果に基づく対応 診断の結果、見つかった脆弱性に対しては速やかに修正を行います。これにより、攻撃リスクを未然に防ぐことが可能です。 診断の具体的な流れについて詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。 診断にかかるコストや期間 脆弱性診断を実施する際、費用や所要時間は診断範囲や診断方法によって異なります。 費用の目安としては、一般的な診断では、数十万円から数百万円程度の費用がかかることが多いです。診断範囲が広い場合や、専門業者に依頼する場合は、さらに高額になる可能性があります。 所要時間の目安としては、基本的な診断であれば、1週間から2週間程度で完了するケースが一般的です。ただし、規模の大きいサイトや複雑なシステムを対象とする場合は、さらに時間がかかることがあります。 診断ツールや外部業者の選び方 脆弱性診断を行うには、適切なツールや外部業者を選ぶことが重要です。以下のポイントを参考に選定を行いましょう。 診断ツール 自社で診断を行う場合は、使いやすさや信頼性を基準にツールを選びます。多くの企業が利用しているツールには、自動診断機能や詳細なレポート生成機能が含まれており、効率的に診断を進めることができます。 外部業者 専門業者に依頼する場合は、これまでの実績や信頼性、対応可能な診断範囲をしっかり確認してください。診断だけでなく、結果に基づく改善案を提供してくれる業者を選ぶと効果的です。 業者の選定方法については、以下の記事で解説しています。 「ツール+手動」のハイブリッド診断でECサイトを守る ECサイトにおける脆弱性診断の義務化は、単なるセキュリティ強化の一環ではなく、業界標準や法的な基準を守るための必須対策として位置づけられています。本記事では、その背景やリスク、診断を実施することの重要性について詳しく解説しました。 当社でもプロの診断員の目と技術と、各種セキュリティガイドライン規格で診断しています。 中でも、ハイブリッドWebアプリケーション脆弱性診断は、自動診断ツールと診断員による手動診断を組み合わせることで、クイックWebアプリケーション診断では確認のできない診断項目も対象に網羅的で確実性の高い脆弱性診断サービスです。 「ツール診断+手動診断」を組み合わせることでツール診断だけでは発見が困難な脆弱性を中心に調査することで、Webに対する脆弱性を網羅的に検出します。 万一のために、潜在的なリスクも見逃したくない 第三者による的確なセキュリティ評価が欲しい クレジットカードや口座番号などの機密情報を必ず守りたい 上記のようにお考えの方は、一度ご相談ください。    

まずは無料相談