Scroll down
drag view

Webサイト・アプリ・
プラットフォームの
脆弱性診断(セキュリティ診断)

blog

ブログ

カラーミーでチェックすべき4つの脆弱性 | 診断の適正費用とあわせてプロが解説 | ECサイト

カラーミーでチェックすべき4つの脆弱性 | 診断の適正費用とあわせてプロが解説

2024年末に、ECサイトの脆弱性診断が義務化されることが決まりました。それだけ、ECサイトのセキュリティリスクが問題になっているということです。 特に、中小企業や個人事業主の方に人気のあるカラーミーショップは、使いやすく手軽な反面、セキュリティ面での心配もあります。 「自分のショップは大丈夫だろうか」「セキュリティ対策って難しそう…」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。 カラーミーショップでは独自のセキュリティ対策が行われていますが、各ショップの運営方法や使用しているアプリは違います。そのため、運営者自身が脆弱性診断を行うことがとても大事です。 大手ECプラットフォームと比べて、カラーミーショップは中小規模のビジネスに特化しているからこそ、運営者の皆さんにとって実践的な対策が求められます。 この記事では、カラーミーショップに特化した脆弱性診断のポイントや費用について詳しく解説します。 あなたのショップを守り、お客様が安心して買い物を楽しめるように、ぜひ最後まで読んでみてください。   「脆弱性診断の義務化」に関しては、別の記事で詳しく解説していますので、そちらもご覧ください! カラーミーショップの脆弱性診断の費用相場は? ECサイト脆弱性診断の費用相場は「数十万円から100万円以上」 カラーミーショップを利用する事業者にとって、脆弱性診断の費用は一番気になるところだと思います。 一般的には、ECサイトの脆弱性診断の費用は数十万円から100万円以上と幅があります。診断の内容や範囲によって費用が変わるためです。 当社(IFT)が提供する脆弱性診断サービスでは、お客様のニーズに合わせて柔軟な料金設定をしています。具体的には以下のようなプランと価格でご案内しております。 診断プラン 内容 価格 クイック診断 基本的な脆弱性をチェックする専用ツールによる自動診断プラン 20万円~(20リクエスト分を含む料金) 例: 30万円(30リクエスト) 59.5万円(60リクエスト) ハイブリッド診断 自動診断と手動診断を組み合わせた総合的なプラン 20万円~(10リクエスト分を含む料金) 例: 92万円(50リクエスト) 193万円(110リクエスト) 診断項目や料金などの詳細は、当社ウェブサイトのクイック診断とハイブリッド診断のページでご確認いただけます。 費用を決める要因は? カラーミーショップの特徴を考えると、以下のような要因が費用に影響します。 サードパーティアプリの利用状況 カスタマイズの程度 取り扱う顧客データの量と種類 決済システムの複雑さ これらの要素によって、標準的な診断の範囲を超える場合は追加の費用がかかることがあります。 カラーミーショップのセキュリティ対策の特長は? カラーミーショップは、中小規模のECサイト向けに広く使われているサービスです。そのため、一般的なECプラットフォームとは異なる独自のセキュリティ対策が施されています。 ① 不正アクセスの防止とデータの暗号化 カラーミーショップでは、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)を導入して外部からの不正アクセスを防いでいます。WAFは、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの一般的な攻撃から守ってくれます。 また、TLS通信によるデータの暗号化で、顧客データの盗聴や改ざんを防止しています。これは、オーナーとお客様の両方にとって重要な対策です。 ② 自動バックアップとセキュリティパッチ適用 カラーミーショップは定期的なバックアップを行い、システムに必要なセキュリティパッチを随時適用しています。これにより、サイトを安全に運営でき、セキュリティ面での不安も軽減されます。 ③ セキュリティトレーニング カラーミーショップを運営するGMOペパボ株式会社では、定期的にセキュリティ研修を行っています。開発スタッフもセキュアコーディングのトレーニングを受けており、オーナーが安心して使えるシステムを提供しています。 ④ 脆弱性診断の定期実施 カラーミーショップでは、毎年1回以上の脆弱性診断を第三者に依頼しています。診断は実際のサービスに影響を与えないよう、専用の環境で行われています。 ⑤ クレジットカード情報の保護 クレジットカード決済情報はシステムを通過しない設計になっており、カード情報の漏えいリスクを大幅に減らしています。これにより、PCI DSSなどの厳しい基準にも対応しています。 これらの対策によって、カラーミーショップは中小規模のECサイトに特化した強固なセキュリティ体制を整えています。とはいえ、各ショップでの脆弱性診断は引き続き必要です。 そこで、次のセクションでは、個別で行う脆弱性診断のポイントを解説していきます。 個別に行うべき脆弱性診断「4つ」のポイント カラーミーショップでは独自のセキュリティ対策が行われていますが、ショップごとに運営状況や使っているアプリが違うため、オーナー自身が脆弱性診断を行うことが欠かせません。 以下に、カラーミーショップに特化した4つの重要な診断ポイントを紹介します。 ① サードパーティアプリの利用リスク カラーミーでは外部アプリやプラグインとの連携が一般的です。しかし、これらのアプリが十分なセキュリティ対策をしていないと、脆弱性が発生する可能性があります。特にAPIや外部サービスとの連携部分は要チェックです。 確認するポイント アプリが最新バージョンかどうか 不要なアプリの削除 アプリの権限設定の見直し APIキーの定期的な更新 ② 決済機能のセキュリティリスク カラーミーではクレジットカード情報がシステムを通過しないようになっていますが、決済システムとの連携部分は攻撃対象になりやすい部分です。TLS通信の設定が正しく行われているか確認しましょう。 確認するポイント SSL/TLS証明書の有効期限 PCI DSSの遵守状況 決済ページのセキュリティ設定 不正取引検知システムの導入状況 ③ テーマやテンプレートの脆弱性 カラーミーでは、サイトデザインをカスタマイズするためにテーマやテンプレートを使いますが、これらに脆弱性があるとサイト全体が危険にさらされます。テーマがセキュアに作られているかどうか確認しましょう。 確認するポイント コードにおける入力値のチェック データベースへのアクセス方法の安全性 ファイルアップロードのセキュリティ設定 コンテンツセキュリティポリシーの設定 ④ 内部監査やログの監視 カラーミーは不正アクセスの監視を行っていますが、オーナーもログを監視して異常がないか確認することが大切です。早めに異常を見つけることで、被害を防げます。 確認するポイント 異常な数のログイン試行がないか 短時間での大量アクセス 通常とは異なるIPアドレスからのアクセス 管理画面への不審なアクセス試行 これらのポイントを定期的にチェックすることで、ショップのセキュリティをさらに強化できます。 カラーミーの脆弱性診断の適正価格を見極めるには? 脆弱性診断の価値を判断するうえで、まず確認すべきは診断の「対応範囲」です。先ほどの繰り返しにはなりますが、カラーミーショップの特性を考えると以下の項目が含まれているかが重要です。 サードパーティアプリの連携部分 決済システムとの接続 カスタムテーマやテンプレートの脆弱性チェック カラーミーショップは中小規模のECサイト向けプラットフォームであり、これらの要素が特に重要となります。 その他、サービスを比較検討する際には以下の点にも気を付けましょう。 サポート体制の充実度 診断方法の適切性 診断後のフォローアップ サービス提供者の専門性と実績 報告書の詳細さと分かりやすさ 再診断オプションの有無 適正価格でのサービスの選び方について、詳しくは別記事で解説予定です。 IFTはシステムと人でセキュリティをサポート カラーミーショップの脆弱性診断でお困りのオーナー様に、IFTは次のようなサポートを提供します。 他社との違いや診断内容がわからない 診断後の対応に不安がある 初めての脆弱性診断で何をすればいいかわからない これらの課題に対して、IFTは以下のソリューションを用意しています。 IFTができること ECサイト・カラーミーショップに特化した診断 サードパーティアプリや決済システム、テーマやテンプレートの脆弱性に特化した診断項目を設定。 ECサイト運営者向けのわかりやすい報告と手厚いフォローアップ 非技術者向けの説明会を実施し、具体的な対策方法や優先順位を提案します。 無料再診断サービス 対策後の効果確認や新たな脆弱性のチェックを行い、継続的にサポートします。 経営層への報告支援 リスクの詳細や優先順位について説明し、経営層への報告資料の作成をサポートします。 IFTの脆弱性診断サービスは、単なる技術的な診断にとどまりません。システムの脆弱性と、人のセキュリティ意識の両方からサポートします。 初めての診断でも安心して利用できる、きめ細かなサポートを提供します。詳しくは「IFTが選ばれる理由」をご覧ください。 まとめ:脆弱性診断の義務化に向けてカラーミーの脆弱性対策を! カラーミーショップを利用する事業者にとって、脆弱性診断は大事な投資です。この記事では、カラーミー特有の脆弱性診断項目や費用の相場、適切な診断サービスを選ぶポイントについて解説しました。2024年末の脆弱性診断の義務化を前に、自社にとって最適な診断サービスを一刻も早く検討しなくてはいけません。 IFTの脆弱性診断サービスは、費用や診断の内容についての不安を解消し、カラーミーショップ運営者に最適なサポートを提供します。業界シェアNo.1の診断ツール「Vex」の使用、無料再診断サービス、詳細な報告会など、充実したサポート体制で、初めての方でも安心して利用できます。 >>>弊社の脆弱性診断サービス 安全なEC運営とお客様の信頼を獲得するために、まずは一度、IFTにお気軽にご相談ください。    

Shopifyで知っておきたい5つの脆弱性 | 診断の適正費用とあわせてプロが解説 | ECサイト

Shopifyで知っておきたい5つの脆弱性 | 診断の適正費用とあわせてプロが解説

2024年末に、ECサイトの脆弱性診断が義務化されることが決定しました。それほど、ECサイトのセキュリティリスクが大きな問題になっているということです。 特にShopifyを使っている方は注意が必要と言われていますが、その理由はご存知でしょうか? Shopifyは、今や世界のeコマース市場の10%以上を占め、546万以上のオンラインストアが稼働しています。日本国内でもどんどんシェアが拡大し、多くの事業者がShopifyを選んでいます。 しかし、この急速な普及が、サイバー攻撃のターゲットにもなりやすい状況を生み出しているのです。 昨年、オンラインストアに対するボット攻撃は全体の43%を占め、前年から大幅に増加しました。 攻撃者の立場から考えると、多くの顧客データと取引情報が集中しているShopifyは、1つの攻撃が成功すると効率的に影響を与えられるため、狙う価値が非常に高いのです。 「うちは小規模だから大丈夫」「Shopifyがきっと対応してくれる」と考えていませんか?セキュリティ対策は、待っているだけでは十分ではありません。 この記事では、Shopifyを運営している皆さんが直面する可能性のある具体的なセキュリティリスクと、それを防ぐための脆弱性診断の方法や、その費用について詳しくご紹介します。   「ECサイトの脆弱性診断の義務化」については、別途詳しく説明していますので、こちらもぜひご覧ください! Shopify脆弱性診断の費用相場は? Shopifyを含むECサイトの脆弱性診断費用は、診断の範囲や方法によって大きく変わります。一般的な相場は以下の通りです。 ツール診断: 無料~数十万円程度 手動診断: 数十万~数百万円程度 費用は診断対象の規模や機能の数、リクエストの数などによって変わってきます。 当社(IFT)が提供する脆弱性診断サービスでは、お客様のニーズに合わせて柔軟な料金設定をしています。具体的には以下のようなプランと価格でご案内しております。 診断プラン 内容 価格 クイック診断 基本的な脆弱性をチェックする専用ツールによる自動診断プラン 20万円~(20リクエスト分を含む料金) 例: 30万円(30リクエスト) 59.5万円(60リクエスト) ハイブリッド診断 自動診断と手動診断を組み合わせた総合的なプラン 20万円~(10リクエスト分を含む料金) 例: 92万円(50リクエスト) 193万円(110リクエスト) 診断項目や料金などの詳細は、当社ウェブサイトのクイック診断とハイブリッド診断のページでご確認いただけます。 続いては、Shopify独自のセキュリティ対策について見ていきましょう。 Shopifyの強力なセキュリティ対策の特長は? Shopifyは、ECサイト運営者にとって強力なセキュリティ機能を提供しています。その特徴的な対策を詳しく見ていきましょう。 ①国際的に認められた厳しいセキュリティ基準をクリア Shopifyは、国際的に認められた厳しいセキュリティ基準を満たしています。PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)Level 1認証を取得し、クレジットカード情報の安全な取り扱いが保証されています。 また、ISO27001認証も取得しており、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格に準拠しています。これにより、Shopifyを利用するすべてのECサイトが自動的に高度なセキュリティ基準をクリアしています。 ②24時間365日体制でShopifyのシステムを監視 Shopifyの特徴的な対策の一つが、「Shopify Bug Bounty Program」と呼ばれるホワイトハッカープログラムです。世界中のセキュリティ専門家が24時間365日体制でShopifyのシステムを監視し、潜在的な脆弱性を探しています。 問題が見つかるとすぐに対応されるため、常に最新のセキュリティ対策が施されています。この取り組みにより、新しい脅威にも素早く対応できる体制が整っています。 ③2段階認証とアクセス制御 Shopifyは、管理画面へのアクセスに対して強力な認証システムを提供しています。パスワードに加えてSMSやアプリを使った二段階認証を標準で提供しているため、不正なアクセスを防ぐことができます。 また、スタッフアカウントごとにアクセス権限を細かく設定することもできるので、内部での情報漏洩も防ぎやすくなっています。 ④トラフィック(アクセス)の負荷を分散 Shopifyは、99.98%という高い稼働率を誇るサーバー環境を提供しています。さらに、世界中に配置されたCDN(Content Delivery Network)を活用し、トラフィックの負荷を分散しています。 これにより、大規模なセールやサイバー攻撃があったとしても、安定したサービス提供を実現しています。 ⑤自動化されたセキュリティアップデート Shopifyの大きな強みの一つが、自動化されたセキュリティアップデートです。 プラットフォームレベルでのセキュリティパッチが自動で適用されるため、ECサイト運営者は常に最新のセキュリティ対策を利用することができます。これにより、個別のサーバー管理やソフトウェアアップデートの手間を大幅に削減できます。 Shopify独自のこれらのセキュリティ対策により、ECサイト運営者は安心して本来のビジネス活動に集中することができます。 ただし、完璧なセキュリティは存在しません。 実際に、2024年7月にはShopifyでもサードパーティアプリに起因するデータ漏洩事件が報告されています。 Shopifyの対策に頼るだけでなく、定期的な脆弱性診断を行って自社のECサイトの安全性を確認することが重要です。そこで、次のセクションでは、個別で行う脆弱性診断のポイントを解説していきます。 個別で行うべき脆弱性診断「5つ」のポイント Shopifyには高度なセキュリティ機能がありますが、ECサイト運営者として特有の脆弱性には注意が必要です。ここでは、Shopify特有の脆弱性診断項目について詳しく解説します。 ①サードパーティアプリの安全性 Shopifyの大きな魅力の一つは、豊富なサードパーティアプリとの連携機能です。しかし、これらのアプリが同時にセキュリティリスクとなることもあります。 アプリは顧客データや決済処理にアクセスするため、脆弱性診断では特にこの連携部分を重点的に確認する必要があります。具体的には、以下の点をチェックします。 アプリの権限設定が適切か データの暗号化や安全な転送が行われているか アプリ開発者のセキュリティ対策が十分か これらをしっかりと評価することで、サードパーティアプリを通じた情報漏洩や不正アクセスのリスクを最小限に抑えることができます。 ②APIエンドポイントの脆弱性 Shopifyは、外部サービスやアプリとの連携のためにAPIを提供しています。このAPIは、データのやり取りに重要な役割を果たすため、APIエンドポイントの安全性確保は非常に重要です。 脆弱性診断では、以下の点に注目します。 認証・認可の仕組みが適切に実装されているか レート制限が適切に設定されているか エラーハンドリングが適切に行われているか APIエンドポイントの脆弱性を放置すると、不正アクセスやデータ漏洩のリスクが高まるため、定期的な診断が欠かせません。 ③Shopify Plus特有のセキュリティリスク Shopify Plusでは、高度なカスタマイズが可能ですが、それに伴いセキュリティリスクも増加します。カスタムコードやテーマの実装が、思いがけないセキュリティホールを生み出すことがあります。 診断では、以下の点を重点的に確認します。 カスタムコードがセキュリティベストプラクティスに従っているか テーマのカスタマイズによる脆弱性はないか スクリプトインジェクションなどの攻撃に対する対策が取られているか Shopify Plusの機能を活用しつつも、セキュリティを維持するバランスが大切です。 ④決済システムの脆弱性 ShopifyはPCI DSSに準拠していますが、決済システムのカスタマイズや外部決済プロバイダーの利用によって、新たな脆弱性が生じることもあります。脆弱性診断では、以下の点を重点的にチェックします。 決済プロセスの各段階でのデータ暗号化 決済情報の安全な保管と処理 不正取引検知システムの有効性 決済システムの脆弱性は、直接的な金銭的損失につながる可能性があるため、特に注意が必要です。 ⑤テーマやカスタムコードのセキュリティチェック Shopifyでは、Liquidテンプレート言語を使ってテーマをカスタマイズできますが、不適切な実装はセキュリティリスクを招く可能性があります。診断では、以下の点に注目します。 ユーザー入力に対する適切なサニタイジングが行われているか クロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃への対策は十分か セキュアコーディングプラクティスが守られているか テーマやカスタムコードの脆弱性は、サイト全体のセキュリティに影響を与えるため、定期的な診断と修正が重要です。 セキュリティ対策は一度行えば終わりではありません。技術の進化や新しい脅威に合わせて、継続的な診断と対策の更新が必要です。 専門家による定期的な脆弱性診断を行い、常に最新のセキュリティ対策を取り入れることで、安全で信頼性の高いECサイト運営が可能になります。 Shopify脆弱性診断の適正価格を見極めるには? 脆弱性診断の価値を判断するうえで、まず確認すべきは診断の「対応範囲」です。先ほどの繰り返しにはなりますが、Shopifyの特性を考えると以下の項目が含まれているかが重要です。 サードパーティアプリの安全性チェック APIエンドポイントの脆弱性診断 カスタムテーマやコードの精査 決済システムのセキュリティ評価 これらを網羅的にカバーしているサービスは、より高い価値を提供していると言えます。 その他、サービスを比較検討する際には以下の点にも気を付けましょう。 サポート体制の充実度 診断方法の適切性 診断後のフォローアップ サービス提供者の専門性と実績 報告書の詳細さと分かりやすさ 再診断オプションの有無 適正価格でのサービスの選び方について、詳しくは別記事で解説予定です。 IFTはシステムと人でセキュリティをサポート アイ・エフ・ティ(IFT)では、ECサイトやShopifyを含むさまざまなプラットフォームに対応し、お客様に最適なセキュリティソリューションを提供しています。 他社との違いがわからない ECサイト特有の診断内容がわからない Shopifyのセキュリティ対策に不安がある 診断後の対応に自信がない こうした悩みを解決します。 IFTができること ECサイト・Shopify専門の高精度診断 業界シェアNo.1の診断ツール「Vex」を使用し、ECサイト特有の脆弱性やShopifyの最新セキュリティ動向に対応した診断を実施します。 ECサイト運営者向けの充実サポート 詳細な報告会と具体的な改善策の提案を行います。Shopifyのアプリやテーマのセキュリティにも配慮し、初回診断から3カ月以内の再診断を無料で提供します。 ECビジネスに合わせたカスタマイズ診断 お客様のECサイトの規模やニーズに合わせた診断範囲の設定を行い、Shopify特有の機能やアプリにも対応します。 ECサイトに特化した費用対効果 必要な診断のみを組み合わせたコスト効率の高いサービスを提供し、ECサイトの売上規模に応じた柔軟な料金設定を行います。 IFTは、ECサイトのシステムとその運営者の両面からサポートを提供しています。Shopifyを含むさまざまなプラットフォームに対応し、初めての診断でも安心して利用できる、きめ細やかなサービスをお届けします。 詳しくは、「IFTが選ばれる理由」をご覧ください。 まとめ:脆弱性診断の義務化に向けてShopifyの診断を! Shopifyを利用したECサイト運営者にとって、脆弱性診断は重要なセキュリティ対策です。この記事では、Shopify特有の脆弱性診断項目や費用の相場、適切な診断サービスを選ぶポイントについて解説しました。 2024年末の脆弱性診断の義務化を前に、自社にとって最適な診断サービスを一刻も早く検討しなくてはいけません。 IFTの脆弱性診断サービスは、これらの課題に対して幅広いソリューションを提供します。業界シェアNo.1の診断ツール「Vex」の使用、無料再診断サービス、詳細な報告会など、充実したサポート体制で、初めての方でも安心して利用できます。 >>弊社の脆弱性診断サービス セキュリティ対策の強化をお考えの方は、ぜひ一度、IFTにお気軽にご相談ください。  

初めての脆弱性診断 | 会社の選び方や見極め方を伝授します | 脆弱性診断

初めての脆弱性診断 | 会社の選び方や見極め方を伝授します

サイバー攻撃の脅威が進化する中で、企業のセキュリティ対策は避けて通れない課題です。 多くの組織が脆弱性診断の重要性を認識し始めていますが、実際に会社を選ぶとなると「どの会社に依頼すればいいのか」「正直、違いがわからない」と悩んでしまうことがよくあります。 会社(セキュリティベンダー)選びは迷うところですが、実はここがとても重要なポイントです。   信頼できる会社を選べば、潜んでいる脅威をしっかり把握し、効果的な対策ができます。一方で、不適切な会社を選んでしまうと、大事な脆弱性が見過ごされてしまったり、余計なコストがかかるリスクもあります。 それでは、どうやって適切な会社を選べばいいのでしょうか。 この記事では、信頼できる脆弱性診断会社を選ぶためのポイントや、注意しなくてはならない点、そして長く信頼できるパートナーとなるための基準について詳しくご紹介します。 脆弱性診断サービス選びでチェックしたい5つのポイント 脆弱性診断の会社を選ぶ際に、ついつい金額的な部分に目がいきがちですが、注意したい点がいくつかあります。これらの注意点に気を付けないと、せっかく脆弱性診断をしたのに、結局リスクが解消されておらず、無駄になってしまったということも。 ここでは、会社選びで注意しなくてはいけない、見極めなくてはいけない点と、失敗を避けるための具体的な注意点について説明します。 ①自社ニーズに合った「診断範囲」であるか 会社が提供する診断範囲が、自社のニーズに合っているかどうかを確認することが大切です。WebアプリケーションやAPI、ネットワークインフラなど、診断対象はいろいろあります。 自社のシステム構成や業務内容を踏まえて、必要な診断対象がカバーされているか、会社と相談してみましょう。 たとえば、ECサイトを運営している場合、決済システムやユーザーデータの管理部分に特に注意を払う必要があります。診断範囲が狭いと、重要な脆弱性が見落とされる可能性があるので、慎重に検討することが大事です。 ②自社のセキュリティ要件に合った「診断方法」であるか 会社が採用する診断方法を確認することも必要です。一般的には、自動化されたツールを使った診断と、専門家による手動診断の組み合わせが効果的です。 自動診断は広い範囲を効率的にカバーするのに適していますが、手動診断は複雑な脆弱性や業務ロジックに関連する問題を見つけるのに向いています。 会社に具体的な診断プロセスや使用するツールについて尋ねて、その方法が自社のセキュリティ要件を満たしているか確認しましょう。特に、業界標準のツールや最新の診断技術を使っているかは、しっかりチェックしたいポイントです。 ③「アフターケア」が充実しているか 診断後のフォローも重要です。脆弱性が見つかったときに、その対応策や改善の提案をどう提供してくれるのか、事前に確認しておくことが必要です。具体的には、次の点を確認しましょう。 詳細な報告書を出してくれるか 脆弱性の重要度や優先度を明確に説明してくれるか 具体的な改善策を提案してくれるか 再診断サービスがあるかどうか 優れた会社は、ただ問題点を指摘するだけでなく、その解決策についても具体的にアドバイスしてくれます。セキュリティ対策は継続的に行うことが大切なので、定期的な診断や相談の機会を設けてくれる会社を選ぶことも検討しましょう。 弊社IFTでは、発見された脆弱性に対して具体的な対策・方針のご提案や、報告会サービス、初回診断から3カ月以内の無料再診断など提供しております。 ④総合的に見て「費用対効果」が高いか コストは大事な要素ですが、最も安い会社を選ぶのは賢明ではありません。診断の質や範囲、アフターサポートなどを総合的に考えて、費用対効果の高い会社を選びましょう。 見積もりを取るときは、診断内容の詳細な内訳をもらい、追加料金が発生する可能性がないかも確認しておくことが大切です。また、長期的な視点で、継続的な診断やサポートにかかる費用も考慮しましょう。 ⑤業界での「実績と信頼性」があるか 最後に、会社の実績と信頼性を確認しましょう。以下の点をチェックしてみてください。 業界での評判や導入実績 セキュリティ関連の認証資格(情報処理安全確保支援士など)を持つ専門家がいるかどうか 最新の脅威に対する知見や研究実績があるか 信頼できる会社は、過去の実績や事例を積極的に共有してくれるはずです。また、セキュリティ業界での活動や貢献も、その会社の専門性と信頼性を示す大事な指標です。 これらの基準とチェックポイントを押さえることで、自社にぴったりの脆弱性診断会社を選ぶ確率がぐんと上がります。ただし、選定には時間と労力がかかるので、計画的に進めることが大切です。 続いて、会社選びで見落としがちな注意点とその対策についてもご紹介します。 会社選びで見極めたい6つの注意点   脆弱性診断の会社を選ぶ際に、ついつい金額的な部分に目がいきがちですが、注意したい点がいくつかあります。 これらの注意点に気を付けないと、せっかく脆弱性診断をしたのに、結局リスクが解消されておらず、無駄になってしまったということも。 ここでは、会社選びで注意しなくてはいけない、見極めなくてはいけない点と、失敗を避けるための具体的な注意点について説明します。 ①「安さ」だけで選ばない 最も安い会社を選ぶことは、短期的にはコスト削減につながるかもしれませんが、長期的には大きなリスクを伴うことがあります。 低価格の裏には、診断の精度や対応範囲の不足が隠れていることがあるからです。 注意点 価格だけでなく、診断内容や使用するツール、専門家の経験などを総合的に評価する 長期的なコスト効果を考慮して、アフターサポートの質も重視する たとえば、最安値の会社を選んだ結果、重要な脆弱性が見逃され、後に大規模なデータ漏洩事故を引き起こしてしまうこともあり得ます。これでは元も子もありません。価格だけでなく、他の要素もよく検討することが必要です。 ②必ず複数会社から「見積もり」を取得する 一つの会社だけに頼ると、相場や各会社の特徴を把握することが難しくなります。複数の会社から見積もりを取ることで、価格やサービス内容を比較し、より適切な選択が可能になります。 注意点 最低でも3社以上の会社から見積もりを取る 各会社の提案内容を詳細に比較し、自社のニーズに最も合う会社を選ぶ ③見積書の「一式」は、追加料金の可能性も 「一式」と書かれた見積書には注意が必要です。このような曖昧な表記は、後から追加料金が発生することがあります。 注意点 診断項目ごとの詳細な内訳を求める 追加料金が発生する可能性のある項目について事前に確認する たとえば、「脆弱性診断一式」という表記ではなく、「Webアプリケーション診断」「ネットワーク診断」「データベース診断」など、具体的な項目ごとの内訳を確認しましょう。 ④「診断範囲」に漏れがないか確認する 診断の対象が曖昧だと、大事な部分が診断されないことがあります。自社のシステム構成を十分に理解し、必要な診断範囲を明確に定義することが大切です。 注意点 自社のシステム構成を詳細に把握し、診断が必要な範囲を明確にする 会社と事前に診断範囲を確認し、必要な診断がカバーされているか確認する ⑤「アフターフォロー」の質が不十分 脆弱性が見つかった後の対応も、セキュリティ対策の大事な部分です。診断後のサポート体制が不十分な会社を選んでしまうと、脆弱性対策が適切に実施されない可能性があります。これでは本末転倒です。 システムに詳しい担当者がいない企業様も多いので、アフターフォローで寄り添ってくれる会社を選びたいですね。 注意点 診断結果の詳細な報告書の提供有無を確認する 脆弱性対策のアドバイスや具体的な改善提案があるか確認する 再診断サービスの有無や条件を確認する ⑥「コミュニケーション」の質=「診断やサポート」の質 会社の対応の速さや正確さは、その会社の信頼性を示す大事な指標です。会社とのやり取りを通じて、コミュニケーションの質を評価することが重要です。 注意点 質問への回答の速さと正確さを確認する 技術的な質問に対する回答の的確さを評価する 会社の担当者の態度や熱意を観察する たとえば、質問への回答が遅かったり、曖昧な回答しか得られない会社は、実際の診断やサポートでも同様の問題が起こる可能性が高いので避けた方がいいでしょう。 これらの注意点を押さえることで、脆弱性診断会社の選定で失敗するリスクを大幅に減らすことができます。 IFTならこのような不安を解消します!   アイ・エフ・ティ(IFT)では、会社・サービス選びの不安を解消し、お客様に最適なセキュリティソリューションを提供いたします。 他社との違いがわからない 診断内容がわからない 診断後が不安 こんな悩みを解決します。 IFTができること 高精度かつ透明性の高い診断: 業界シェアNo.1の診断ツール「Vex」を使用し、高精度な診断を実施。さらに、診断プロセスを詳細に説明し、専門知識がなくても理解できるよう配慮しています。 充実したアフターサポート: 診断結果の詳細な報告会を実施し、改善策を具体的に提案。さらに、初回診断から3カ月以内の再診断を無料で提供し、対策の効果を確認できます。 カスタマイズ可能な診断と教育支援: お客様のニーズに合わせた診断範囲の設定が可能。また、セキュリティ担当者がいない企業向けに、基礎的な社内教育支援も行っています。 高い費用対効果: 必要な診断のみを組み合わせたコスト効率の高いサービスを提供し、無駄なコストを抑えつつ、効果的なセキュリティ対策を実現します。 IFTの脆弱性診断サービスは、単なる技術的な診断にとどまりません。「Web」すなわちシステムの脆弱性と、「人」すなわち組織や従業員のセキュリティ意識や行動の両面からサポートを提供します。 初めての診断でも安心して利用できる、きめ細やかなサポートを提供いたします。脆弱性診断を受診したことがない、システムに詳しい担当者がいない「はじめての脆弱性診断」に寄り添うサービスを提供いたします。 詳しくは、「IFTが選ばれる理由」をご覧ください。 まとめ:自社に最適な脆弱性診断サービスを選びましょう! 本記事では、脆弱性診断サービス業者の選定における重要なポイントを解説しました。 適切な診断範囲の確認、診断方法の理解、サポート体制の評価、そして長期的なパートナーシップの重要性について詳しく説明しました。 アイ・エフ・ティの脆弱性診断サービスは、これらの重要ポイントを全て満たし、お客様のセキュリティニーズに応える高品質なサービスを提供しています。 業界シェアNo.1の診断ツール「Vex」の使用、初回診断から3カ月以内の無料再診断、そして手厚いアフターサポートにより、特に初めて脆弱性診断を受ける企業や専門知識を持つ担当者がいない企業に最適なソリューションを提供しています。 お客様のセキュリティ課題解決に向けて、ぜひアイ・エフ・ティの脆弱性診断サービスについて、お気軽にご相談ください。

WordPressは狙われやすい?自社サイトの診断方法と具体的な脆弱性体策を解説 | 脆弱性診断

WordPressは狙われやすい?自社サイトの診断方法と具体的な脆弱性体策を解説

インターネットの普及に伴い、多くの企業や個人がウェブサイトを運営しています。中でもWordPressは、世界中で広く利用されているコンテンツ管理システム(CMS)です。しかし、その人気が裏目に出て、WordPressサイトは常にサイバー攻撃の標的となりやすいという問題があります。 「WordPressは攻撃されやすい」と漠然と知っている方は多いかもしれませんが、「具体的なリスクや対策」についてご存じない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、そのようなWordPressに対する不安や疑問を解消するために、脆弱性診断の重要性や具体的な方法、そして効果的な対策について詳しく解説します。 WordPressの脆弱性対策が重要な理由 なぜ、WordPressが攻撃者のターゲットになるのか? WordPressは、その使いやすさと柔軟性から世界中で多くの人に愛用されているCMSプラットフォームです。初心者でも簡単にウェブサイトを構築でき、豊富なテーマやプラグインで機能を拡張できるため、個人ブログから大企業のサイトまで幅広く採用されています。しかし、この人気の高さがセキュリティ上の弱点にもなっています。 WordPressが攻撃対象として狙われやすい理由は以下のとおりです。 圧倒的な市場シェア WordPressは全Webサイトの43.1%で使用されており、その圧倒的なシェアが攻撃者にとって魅力的なターゲットとなっています。一つの脆弱性を突くだけで、膨大な数のサイトに影響を与えられる可能性があるため、攻撃者にとって効率的な攻撃対象となるのです。 オープンソースのため、コード分析が容易 WordPressのソースコードは公開されており、攻撃者は自由にコードを分析し、脆弱性を見つけることができます。この透明性はセキュリティ向上にも貢献していますが、悪意のある者にとっては攻撃の糸口を見つけやすい環境でもあります。 セキュリティ不足のプラグインが多い WordPressの強みである豊富なプラグインは、同時にセキュリティの弱点にもなり得ます。多くのプラグインが個人開発者によって作られており、セキュリティの知識がなくても作成・公開できてしまうためです。一つのプラグインの脆弱性が、そのプラグインを使用するすべてのサイトを危険にさらす可能性があります。 階層構造が分かりやすく、重要部分を攻撃しやすい WordPressのファイルやディレクトリ構造は広く知られているため、攻撃者にとって特定の脆弱性を狙いやすい状況ができています。管理画面のURLや重要なファイルの位置が予測可能であるため、これらの情報を利用して効率的に攻撃を仕掛けることが可能です。 保守サポートの未対応により、既知の脆弱性が放置されがち 簡単に作成できるからこそ「とりあえず作ってみた」というWordPressユーザーが多いです。そのため、本体やプラグイン、テーマの更新を適時に行わないことが問題となっています。 これにより、既に修正された脆弱性が放置され、攻撃者に狙われる可能性が高まります。定期的な更新の重要性が軽視されがちなことが、この問題を助長しています。 このように、WordPressの人気と使いやすさが、同時にセキュリティ上の課題を生んでいるのです。そのため、WordPressサイトの運営者は常に最新の脅威に対応し、適切なセキュリティ対策を行う必要があります。 本当にWordPressはセキュリティ的に弱いのか? WordPressのセキュリティについて、「リスクが高い」という話を耳にすることがよくありますが、実際はどうでしょうか? 答えは「NO」です。 WordPressが「狙われやすい」のは、そのシェアの高さとオープンソースという特性によるもので、WordPress自体は定期的なセキュリティアップデートが行われており、コア部分のセキュリティは非常に強固です。問題の多くは、ユーザーの運用やセキュリティ不足のプラグインやテーマにあります。 それでもWordPressの脆弱性診断が欠かせない理由 それでも、WordPressサイトが攻撃者の注目を集めやすいことは変わりません。そのため、脆弱性診断が不可欠なのです。定期的な脆弱性診断を実施することで、以下のリスクを軽減できます。 データ漏洩: 顧客情報や機密データが外部に流出する危険性があります。 サイト改ざん: 悪意のあるコードが挿入され、訪問者に被害が及ぶ可能性があります。 マルウェア感染: サイトが攻撃の踏み台として利用される恐れがあります。 SEOへの悪影響: 改ざんされたサイトは検索エンジンからペナルティを受けることがあります。 信頼性の低下: セキュリティ事故は企業の評判に大きなダメージを与える可能性があります。 脆弱性診断を定期的に行うことで、これらのリスクを事前に把握し、適切な脆弱性対策を行うことができます。また、新たな脅威が日々出現する中、継続的な診断と対策の更新が重要となります。 専門知識が不足していたり、時間が取れない場合は、専門家に頼るのも有効な方法です。     続いては、このようなリスクを軽減できる、具体的な「脆弱性診断の方法」について紹介します。 WordPress脆弱性診断の4つの方法とその特徴 WordPressサイトの安全性を確保するためには、定期的な脆弱性診断が欠かせません。ここでは、WordPressの脆弱性を診断するための主な方法をご紹介します。 ①「WordPress標準機能」と「プラグイン」を活用した簡易診断 WordPressには、サイトの健全性をチェックする標準機能が備わっています。「サイトヘルス」と呼ばれるこの機能は、管理画面の「ツール」メニューから簡単にアクセスできます。 サイトヘルスでは、WordPressのバージョン、PHPのバージョン、データベースの状態など、基本的なセキュリティ項目を確認できます。また、セキュリティに特化したプラグインを利用することで、より詳細な診断が可能です。例えば、「Wordfence Security」というプラグインは、WordPress本体、テーマ、プラグイン、マルウェア、不正なURLなど、多岐にわたる項目をスキャンします。 これらの方法は手軽で、定期的なチェックに適していますが、高度な脆弱性や最新の脅威に対しては十分でない場合があります。 ②「無料オンラインツール」による脆弱性チェック オンラインで利用できる無料の脆弱性診断ツールも多数存在します。例えば、Sucuri社が提供する「Sitecheck」は、URLを入力するだけで簡単に診断を行えます。 このようなツールは、マルウェアの検出やブラックリスト登録の確認など、基本的なセキュリティチェックを行います。また、「WPScan」というオープンソースの診断ツールもあります。これは主にコマンドラインで操作しますが、WordPress本体、プラグイン、テーマの脆弱性を包括的にチェックできます。 無料ツールは手軽に利用できる反面、診断範囲が限定的であったり、最新の脆弱性情報に対応していない場合があります。 ③「専門業者」による包括的な脆弱性診断サービス より高度で包括的な脆弱性診断を行うには、専門業者によるサービスを利用するのが効果的です。これらのサービスでは、WordPress本体だけでなく、プラグイン、テーマ、サーバー設定まで詳細に診断します。専門業者による診断の利点は、以下の通りです。 最新の脆弱性情報に基づいた診断 人間の専門家による精査と誤検知の排除 カスタマイズされた部分の脆弱性も検出可能 詳細なレポートと対策提案の提供 例えば、当社では単なる脆弱性診断だけでなく「ソースコード診断」といった、より守備範囲が広く、深い脆弱性診断も可能です。 ④ネットワークやアプリケーションレベルの高度な診断 WordPressサイトのセキュリティを総合的に確保するには、ネットワークレベルやアプリケーションレベルでの脆弱性診断も重要です。高度な診断が重要な理由は、WordPressサイトが単独で動作しているわけではないからです。 ネットワークレベルの診断では、WordPressを取り巻く環境全体のセキュリティを評価し、潜在的な攻撃経路を特定できます。 一方、アプリケーションレベルの診断では、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)など、通常のツールでは見逃される可能性のある脆弱性を詳細に検出できます。 専門的な知識が必要となりますが、このような方法でより深層的なセキュリティリスクを発見できる可能性が高まります。WordPressの脆弱性診断は、サイトの規模や重要度に応じて適した方法を選ぶことが大切です。 また、簡易的な診断から始め、必要に応じてより高度な診断方法を検討することがおすすめです。定期的な診断と素早い対策により、WordPressサイトの安全性を高めることができます。 WordPress脆弱性診断後の具体的な5つの対策 脆弱性診断を実施した後は、発見された問題点に対して素早く適した対策を取ることが重要です。ここでは、WordPressサイトのセキュリティを強化するための具体的な対策について解説します。 ①WordPress本体を最新バージョンに更新する WordPress本体を最新バージョンに保つことは、セキュリティ対策の基本中の基本です。脆弱性診断で古いバージョンの使用が指摘された場合、速やかにアップデートを行いましょう。アップデートの手順は以下の通りです。 WordPressの管理画面にログインする 「更新」メニューを選択する 「今すぐ更新」ボタンをクリックする アップデート後は、サイトの動作に問題がないか確認することを忘れずに。 ②プラグインとテーマは常に更新・最適化する プラグインやテーマの脆弱性も、サイトのセキュリティを脅かす大きな要因となります。診断結果に基づき、以下の対策を実施しましょう。 使用中のプラグインとテーマを最新バージョンに更新する 長期間更新されていないプラグインは、代替品への移行を検討する 使用していないプラグインやテーマは完全に削除する 更新の際は、事前にバックアップを取得し、更新後の動作確認を必ず行ってください。 ③PHPバージョンアップデートでセキュリティを強化する WordPressを動作させるPHPのバージョンも、セキュリティに大きく影響します。古いPHPバージョンを使用していると指摘された場合、以下の手順で対応します。 ホスティング管理画面でPHPバージョンを確認する 最新の安定版PHPバージョンに更新する 更新後、WordPressサイトの動作を綿密にチェックする PHPのアップデートは、サイトの互換性に影響を与える可能性があるため、慎重に行う必要があります。 ④不要なプラグインは削除する 使用していないプラグインは、攻撃の糸口となる可能性があります。以下の基準で不要なプラグインを特定し、削除しましょう。 長期間使用していないプラグイン 機能が重複しているプラグイン 開発が停止しているプラグイン プラグインを削除する際は、サイトの機能に影響がないか十分に確認してください。 ⑤強固なパスワード設定と二要素認証の導入 脆弱性診断で指摘されることの多い項目の一つが、パスワードの強度です。以下の対策を実施しましょう。 管理者アカウントを含む全ユーザーのパスワードを、長く複雑なものに変更する パスワードマネージャーを使用して、安全に管理する 二要素認証を導入し、追加のセキュリティレイヤーを設ける 二要素認証の導入には、Google AuthenticatorやAuthyなどのプラグインが利用できます。これらの対策を実施することで、WordPressサイトのセキュリティは大幅に向上します。 しかし、セキュリティ対策は一度行えば終わりというものではありません。定期的な脆弱性診断と対策の見直しを行うことで、常に安全なサイト運営を心がけましょう。 実は、費用対効果がもっとも高いのは、専門業者による脆弱性診断サービス WordPressサイトのセキュリティ対策において、多くの運営者が見落としがちな、しかも最も費用対効果の高い方法があります。それは、「専門業者」による包括的な脆弱性診断と継続的なサポートを活用することです。 一見するとコストがかかるように思えますが、長期的な視点で見ると、これが最も効果的な投資となる可能性が高いのです。その理由を見ていきましょう。 無料ツールだけでは限界がある 無料の脆弱性診断ツールやプラグインは、手軽でコストがかからないため多くの運営者に利用されていますが、限界があります。最新の脅威や複雑な脆弱性を検出できなかったり、誤検知が多発することもあります。 また、具体的な対策が提示されないため、十分なセキュリティ対策が取れず、重大な脆弱性が残るリスクが高まります。 自社での対策では、リスクが解消されにくい 無料ツールでは脆弱性対策に限界があり、自社で対策を試みたとしても不十分な対応では効果が十分に得られません。これでは、かけた労力やコストが無駄になる可能性が高く、結果として大規模な被害を引き起こすリスクも考えられます。 専門業者の脆弱性診断は、より高度な診断が受けられるだけでなく、継続的な監視と更新、インシデント対応のサポートも受けられます。専門家に診断を依頼することで、リスクを軽減し、より効果的な対策が実現できるため、長期的には最適な選択となります。 「業務負荷の削減」も実現できる 専門業者にセキュリティ対策を委託することで、内部のITチームや運営者の業務負荷を軽減し、セキュリティに費やす時間やリソースを削減できます。 結果として、業務に集中できるだけでなく、専門知識が不要になり、最新のセキュリティ情報を持つプロフェッショナルからのサポートも受けられるため、効率的な運営が可能です。 脆弱性対策は、「保険のようなもの」であるため、どこまでコストをかけるべきかと悩みがちです。そのため、できれば自社で済ませたいと考えがちですが、中途半端な対応では、リスクを解消できません。 本格的に対策を考えるのであれば、専門業者に任せましょう。 まとめ:WordPressはもっとも効果が高い専門業者による脆弱性診断がおすすめ 本記事では、WordPressの脆弱性リスク、診断方法、そして効果的な対策について詳しく解説しました。特に、無料ツールでは限界があるため、専門業者による漏れのない脆弱性診断が最適です。 アイ・エフ・ティでは、15年以上の診断実績を持つプロフェッショナルチームが、お客様のWordPressサイトを徹底的に診断し、最適な対策を提案いたします。 業界No.1の診断ツール「Vex」を使用し、高精度かつ迅速な診断を実現。さらに、初回診断から3カ月以内の再診断を無料で提供し、継続的なセキュリティ強化をサポートします。 お客様のWordPressサイトを安全に保ち、ビジネスを守るため、ぜひアイ・エフ・ティの脆弱性診断サービスをご利用ください。詳細は弊社公式サイトをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。今すぐ、あなたのサイトのセキュリティを強化する第一歩を踏み出しましょう。

Webサイトの脆弱性診断はなぜ必要?診断内容や方法についてプロが解説 | 脆弱性診断

Webサイトの脆弱性診断はなぜ必要?診断内容や方法についてプロが解説

Webサイトの脆弱性を放置すると、思わぬリスクに直面する可能性があります。 実際、日々増え続けるサイバー攻撃の標的になるのは、大企業だけではありません。中小企業や個人事業者のサイトも、攻撃の対象となっています。サイバー攻撃の手法は日々進化しており、多くの企業がそのセキュリティ対策に追いつけていないのが現状です。 とはいえ、「セキュリティ対策は難しそう」「コストがかかりすぎる」と感じることもよくあります。確かに、専門知識がなければ適切な対策を講じるのは簡単ではありません。 そこで注目されるのが「Webサイトの脆弱性診断」です。この診断を定期的に行うことで、潜在的なリスクを事前に把握し、効果的な対策を取ることができます。 本記事では、Webサイトの脆弱性診断の重要性や具体的な方法、そして診断を通じてセキュリティをどのように強化できるかを詳しく解説します。 Webサイトには脆弱性診断が不可欠 Webサイトは企業にとって重要な資産です。しかし、多くの組織がセキュリティ対策を十分に行っておらず、大きなリスクにさらされています。脆弱性診断を怠ることで、次のような深刻な問題が発生する恐れがあります。 不正アクセスによる情報漏洩:サイバー攻撃者が脆弱性を悪用して機密データを盗むリスクがあります。 サービス停止によるビジネス機会の損失:DDoS攻撃などでWebサイトが停止し、取引や顧客対応に支障をきたすことがあります。 企業の信頼性低下:セキュリティ事故は、顧客からの信頼を大きく損なう可能性があります。 法的責任の発生:個人情報保護法などの法規制に違反することで罰則を受けることがあります。 Webサイトが抱えるリスクについて詳しくは、以下の記事もご覧ください。 Webサイト脆弱性診断の主要項目 Webサイトの脆弱性診断では、サイトの安全性を確保するために様々な観点から検査を行います。主な診断項目は、「Webアプリケーション診断」と「プラットフォーム診断」に大別されます。 Webアプリケーションは、Webブラウザを通じて利用できるソフトウェアで、ユーザーが直接操作する部分を含みます。これに対し、プラットフォームは、OSやミドルウェアなど、アプリケーションが動作するための基盤を指します。 この違いから、診断対象や方法も異なり、それぞれの特性に応じた診断が必要です。 それぞれについて見ていきましょう。 ①:Webアプリケーション診断 Webアプリケーション診断では、サイトの機能や入出力処理に関する脆弱性を重点的に調査します。 SQLインジェクション対策 SQLインジェクションは、不正なデータを入力することでデータベースを操作しようとする攻撃です。診断では、入力フォームやURLで不正なデータが入力されないようにチェックします。 クロスサイトスクリプティング(XSS)対策 XSS攻撃は、Webサイトに悪意のあるスクリプトを埋め込む攻撃です。診断では、ユーザーが入力した内容がそのまま表示されないように安全な方法で処理されているかを確認します。 認証・認可の脆弱性 ログイン機能や権限の管理に関する問題を調査します。例えば、パスワードが十分に強力か、セッション管理が安全に行われているか、アクセス制御が適切かなどを確認します。 クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)対策 CSRFは、ユーザーが意図しない操作を強制する攻撃です。診断では、重要な操作が第三者によって勝手に行われないようにするための対策が取られているかを確認します。 ②:プラットフォーム診断 プラットフォーム診断では、Webサイトを支えるインフラの安全性を検証します。 サーバーの安全性の確認 サーバーの基本ソフトウェアに問題がないか、最新のセキュリティ更新が適用されているかを確認します。 ソフトウェアの設定 Webサイトを動かすためのソフトウェアの設定を確認します。不要な機能が無効化されているか、適切にアクセスが制限されているかをチェックします。 SSL/TLS設定 安全な通信を行うための設定が正しく行われているかを確認します。例えば、最新のプロトコルを使用しているか、強力な暗号化が使われているかを確認します。 ネットワーク設定 ファイアウォールの設定や不要な接続がないかを確認し、不正アクセスを防ぐための対策が取られているかを検証します。 脆弱性診断を通じて、これらの項目を総合的に評価することで、Webサイトのセキュリティレベルを向上させることができます。 続いては、具体的な診断方法について詳しく解説していきます。 Webサイトの脆弱性診断の方法 Webサイトの脆弱性診断には、主に「ツール診断」と「手動診断」の2つの方法があります。Webサイトは常に更新され、複雑な機能を持つことが多いため、自社の状況やニーズに合った診断方法を選びましょう。 ツール診断は、専用のソフトウェアを使って自動的に診断を行う方法です。短時間で広範囲の診断が可能で、定期的な実施に向いています。 一方、手動診断はセキュリティ専門家が直接Webサイトを操作して脆弱性を探索する方法です。Webサイト特有の複雑な脆弱性や、特定の機能や業務フローに関連する問題の発見に適しています。 Webサイトの規模や複雑さ、セキュリティ要件に応じて、ツール診断と手動診断のどちらか、または両方を組み合わせて選択することが重要です。 それぞれに診断方法については、別記事でさらに詳しく解説予定です。 続いては、脆弱性診断にかかる費用や時間について詳しく解説していきます。 Webサイト脆弱性診断の費用と所要時間 Webサイトの脆弱性診断にかかる費用と時間は、診断方法や対象範囲によって大きく異なります。 ツール診断は比較的低コストで、短時間での実施が可能です。クラウドベースのサービスでは月額数万円から利用でき、小規模なサイトなら数時間で診断が完了します。 手動診断は専門家の知識と時間が必要なため、コストが高くなります。小規模なサイトでも数十万円からの費用がかかり、診断期間は1週間ほどかかることが多いです。 診断にかかる費用と時間は、Webサイトの規模や複雑さ、セキュリティ要件に応じて変わります。また、定期的な診断を行う場合、年間契約などでコストを抑えることも可能です。企業は自社のニーズと予算を考慮して、業者と細かくすり合わせていくことが重要です。 脆弱性診断にかかる費用や時間については、別記事でさらに詳しく解説予定です。 【実は】脆弱性診断の定期的な実施が重要 ここまで、Webサイトの脆弱性診断の重要性と具体的な診断方法などについてみてきましたが、「これでもう安心!」とはいきません。 実は、脆弱性診断は、「定期的な診断」こそ重要なのです。 新たな脆弱性の出現 システムの変更や更新 外部環境の変化 順番に説明します。 まず、サイバー攻撃は常に進化しており、脆弱性は新たに発見され続けています。システムが最新の状態であっても、時間が経つにつれて新しい脆弱性が発見され、悪意のある攻撃者がそれを悪用する可能性があります。定期的な診断を行うことで、新たに発見された脆弱性にも対策が可能になります。 また、Webサイトは新しい機能を追加したり、システムを更新したりしますが、この際にも、新たな脆弱性が発生するリスクがあります。特に、アップデートやカスタマイズを行った場合、想定外の脆弱性が生じることが少なくありません。これを未然に防ぐためには、変更後にも診断を行うことが必要です。 さらに、プラグイン、サードパーティのAPI、ホスティングサービスなど、外部のツールやサービスの更新や変更によっても、Webサイトの安全性に影響が出ることがあります。 再度診断を実施する際は、必ずしも「手動診断」を行う必要はなく、状況に応じてコストを抑えられる「ツール診断」を活用するのもいいでしょう。 「せっかくコストをかけて診断したのに、無駄になってしまった」なんてことにならないよう、定期的な診断を実施して、脆弱性を早期に発見しましょう。 まとめ:定期的な診断でセキュリティリスクの軽減を! この記事では、Webサイトの脆弱性診断の必要性やその内容、診断方法について解説してきました。また、一度だけではなく、定期的な診断により、新たな脅威や変化するリスクに対応し、サイトの安全性を継続的に高めることができます。 ツール診断と手動診断を組み合わせることで、自社にあった診断を検討するといいでしょう。 IFTの脆弱性診断サービスは、15年以上の経験と業界No.1診断ツール「Vex」を活用し、Webサイトのセキュリティを総合的にサポートします。初めての診断でも安心して利用できる、きめ細やかなサービスを提供しています。 Webサイトの安全性を高め、顧客の信頼を得るために、ぜひIFTまで、お気軽にお問い合わせください。 くわしくは、弊社の脆弱性診断でもご覧いただけます。 >>IFTの脆弱性診断

まずは無料相談