Scroll down
drag view

Webサイト・アプリ・
プラットフォームの
脆弱性診断(セキュリティ診断)

進化する脅威!通信業界のサイバー攻撃と脆弱性対策

進化する脅威!通信業界のサイバー攻撃と脆弱性対策 | 業界別対策

サイバー攻撃は日々進化し、巧妙化しています。特に通信業界は、5GやIoTの普及により新たな脆弱性が生まれ、攻撃の標的となりやすい状況です。この記事では、そうした脅威に対抗するための具体的な防御戦略を紹介し、業界全体での取り組みを通じて、どのようにリスクを最小限に抑え、業務の継続性を確保するかを探ります。

通信業界のサイバーセキュリティの現状

サイバー攻撃の種類は多岐にわたり、年々その手法は巧妙化しています。例えば、フィッシング詐欺やランサムウェア、DDoS攻撃などが一般的です。2021年には、NICTの観測によると、サイバー攻撃関連通信数は約5,180億パケットに達し、3年前と比べて2.4倍に増加しています。また、IoT機器を狙った攻撃が依然として多く、攻撃対象の多様化が進んでいます。

通信業界が特に狙われやすい理由には、以下の点が挙げられます。

  • データの集中管理: 通信業者は大量の顧客データを保有しており、これが攻撃者にとって魅力的な標的となります。
  • ネットワークの複雑性: 5GやIoTの導入により、ネットワークの構造が複雑化し、新たな脆弱性が生じやすくなっています。
  • インフラの重要性: 通信インフラは社会の基盤であり、その破壊は大きな影響を及ぼすため、攻撃の動機となり得ます。

このように、通信業界はサイバー攻撃のリスクが高く、常に最新の対策を講じる必要があります。では、業界特有の脆弱性とは何でしょうか?

出典:令和4年版 情報通信白書|我が国におけるサイバーセキュリティの現状(総務省)

インフラの複雑化や新技術による特有の脆弱性が

通信業界は、インフラの複雑化や新技術の導入に伴い、特有の脆弱性を抱えています。ここでは、5GやIoTの普及に伴う脆弱性や、データの集中管理に関するリスクについて詳しく解説します。

5GとIoTの脆弱性

5Gネットワークの仮想化やIoT機器の増加は、通信業界に新たな脆弱性をもたらしています。5Gの導入により、ネットワークの構成が複雑化し、攻撃者が狙うポイントが増加しています。特に、5Gネットワークの一部であるGTP-U(GPRS Tunneling Protocol User Plane)が不正利用されるリスクが指摘されています。また、IoT機器はしばしばセキュリティが脆弱であり、これらのデバイスを通じてネットワーク全体が攻撃される可能性があります。

データの集中管理

通信業者は大量の顧客データを管理しており、これが攻撃者にとって魅力的な標的となります。データの集中管理は、情報漏洩のリスクを高める要因となっており、特に不正アクセスやデータベース攻撃の危険性が高まっています。これに対処するためには、データの暗号化やアクセス制御の強化が必要です。これらの脆弱性に対処するためには、通信業界全体での協力と最新のセキュリティ技術の導入が不可欠です。

次章では、これらの脆弱性に対する効果的な対策について詳しく説明します。

通信業界で効果的なサイバーセキュリティ対策は?

通信業界におけるサイバー攻撃の脅威に対抗するためには、特有の脆弱性に対応した効果的な対策と防御戦略が不可欠です。ここでは、通信業に特化した脆弱性診断や防御戦略について詳しく解説します。

効果的なサイバーセキュリティ対策としては、以下のような対策が挙げられます。

定期的な脆弱性診断

まず、通信業界における脆弱性を特定し、適切な対策を講じるためには、定期的な脆弱性診断が重要です。これにより、ネットワークやシステムの潜在的な脆弱性を早期に発見し、適切な修正を行うことが可能になります。脆弱性診断には、外部の専門機関によるペネトレーションテストや、内部でのセキュリティ監査が含まれます。

多層防御の導入

多層防御とは、複数のセキュリティ対策を組み合わせることで、様々な攻撃から情報システムやデータを保護する戦略です。これには、入口対策、内部対策、出口対策の3つの主要な領域が含まれます。

  • 侵入をさせない(入口対策): ファイアウォールや侵入検知システム(IDS)を設置し、外部からの不正アクセスをブロックします。ウイルス対策ソフトを導入し、メールやウェブサイトからのマルウェア感染を防ぎます。
  • 外部通信をさせない(出口対策): C&Cサーバーとの通信をブロックすることで、侵入したマルウェアが外部と通信して被害を拡大するのを防ぎます。データ漏洩防止(DLP)システムを導入し、機密情報の不正な持ち出しを防ぎます。
  • 活動をさせない(内部対策): エンドポイントセキュリティや脆弱性管理を行い、感染した端末からの拡散を防ぎます。ネットワーク監視や内部拡散防止のためのツールを使用します。

リアルタイム監視とインシデント対応

ネットワークのリアルタイム監視を行い、異常な活動を即座に検出し、迅速に対応する体制を整えます。これは、システムの正常な運用を維持するために不可欠です。IDS(不正侵入検知システム)やIPS(不正侵入防止システム)を活用することで、攻撃の兆候を迅速に識別し、対処することが可能です。

セキュリティパッチの適用

ソフトウェアやシステムのセキュリティパッチを定期的に適用し、既知の脆弱性を修正します。これにより、攻撃者が既知の脆弱性を利用するリスクを低減できます。

政府ガイドラインと国際連携

政府や国際機関が提供するガイドラインに基づいた対策も重要です。総務省は「ICTサイバーセキュリティ総合対策2023」を策定し、IoT機器や5Gネットワークなどに対する包括的な対策を推進しています。

出典:ICT サイバーセキュリティ総合対策 2023(総務省 )

競合との差別化

貴社のサービスがこれらの脆弱性にどのように対応し、競合と差別化されているかを強調することも重要です。例えば、独自のセキュリティ技術やプロアクティブなセキュリティアプローチを導入することで、顧客に対して安心感を提供できます。

 

これらの対策を講じることで、通信業界におけるサイバー攻撃のリスクを大幅に低減し、業務の継続性を確保することが可能です。

通信業界のサイバーセキュリティ総合対策への取り組み状況

通信業界では、サイバーセキュリティの脅威に対して、個々の企業だけでなく業界全体で協力して対策を進めています。その中心となるのが、ICT-ISACを通じた情報共有と分析です。これにより、サイバー攻撃の早期検知と対応が可能となり、業界全体のセキュリティレベルの底上げにつながっています。

5G時代に向けては、ネットワークスライシングやエッジコンピューティングの導入など、最新技術を活用した対策が進められています。同時に、IoT機器の脆弱性診断やネットワーク分離など、IoTセキュリティ対策も強化されています。

さらに、サイバーセキュリティ人材の育成にも力を入れており、産学連携プログラムや社内トレーニングの充実が図られています。これらの取り組みは、国際的な連携の中で進められており、グローバルな視点でのセキュリティ対策が可能となっています。

しかし、サイバー脅威は日々進化しており、対策の遅れは大きなリスクとなります。業界の取り組みに学びつつ、自社でも早急な対策実施が求められています。

まとめ:進化する脅威にサイバーセキュリティ対策を!

通信業界は今、急速に進化する技術環境の中で、新たな脆弱性が生まれ、攻撃者たちはより巧妙な手法を編み出しています。こうしたリスクから身を守るには、効果的な脆弱性対策と防御戦略を講じることが欠かせません。

この記事では、通信業界におけるサイバー攻撃の現状や具体的な脆弱性、そして効果的な対策について詳しく解説しました。特に重要なのは、定期的な脆弱性診断の実施、多層防御の導入、そしてリアルタイム監視システムの構築です。これらの対策をしっかり行うことで、業務の継続性を確保し、顧客からの信頼を高めることができます。

当社では、脆弱性診断を通じて、お客様の大切な情報資産を守り、安全なビジネス環境の構築をサポートいたします。お客様の環境に最適なセキュリティ対策についてのご相談は、ぜひ当社の専門スタッフにお問い合わせください。

 

 
この記事を書いた人
アバター画像
みらいと

セキュリティサービス事業部 コンサルタント/プログラマーからシステム運用を経て情報セキュリティ全般の業務に従事。現在は培った情報セキュリティの経験を活かしお客様の課題に向き合った企画やマーケティングを担当。

この記事をシェアする

関連記事

まずは無料相談