2024.09.25
投稿日:2024.09.24 最終更新日:2024.12.26
物流をサイバー攻撃から守れ!運輸業界の脆弱性対策とは
サイバー攻撃が、あなたの会社の業務を完全に停止させるとしたら?
2023年7月、名古屋港のコンテナターミナルがランサムウェア攻撃を受け、システム全体が機能停止に陥りました。この攻撃により、約3日間にわたりターミナルの操業が完全に停止。コンテナの搬出入や船舶の入出港に大きな混乱が生じ、その影響は日本の物流網全体に波及しました。
この事件は、運輸業界のサイバーセキュリティの脆弱性を浮き彫りにしました。実際、警察庁の報告によると、2023年のサイバー犯罪の検挙件数は過去最多を更新し、その中でも標的型メール攻撃や不正アクセスなどが増加傾向にあります。
出典:「令和5年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」(警察庁)
では、なぜ運輸業界が狙われるのでしょうか。どのような脅威が潜んでいるのか?そして、どうすれば自社を守れるのか?この記事では、運輸業界が直面する切実なサイバーセキュリティの課題と、その対策について詳しく解説します。
目次
物流の命を狙う:運輸業界特有のセキュリティ脆弱性とは
運輸業界は、その特殊な性質ゆえに、サイバーセキュリティの面で独自の課題を抱えています。ここでは、特に注意すべき脆弱なポイントとそのリスクについて掘り下げていきましょう。
制御システムの脆弱性
運輸業界で使用される制御システムは、車両や船舶、航空機の安全な運行に直結するため、攻撃者にとって格好の標的となっています。例えば、車両管理システムや航空管制システムが乗っ取られれば、重大な事故につながりかねません。制御システムへの攻撃は、運行の混乱や事故は人命や財産に直結するため、このリスクは極めて深刻です。
通信プロトコルの脆弱性
運輸業界で使われる通信プロトコル(CAN、LIN、FlexRayなど)の多くは、セキュリティを考慮せずに設計されたものが多く、攻撃に対して脆弱です。特に車載ネットワークの主流であるCANプロトコルは認証機能がなく、なりすまし攻撃や不正メッセージの混入を許してしまう可能性があります。こうした脆弱性が悪用されれば、車両制御の乗っ取りや偽の情報が送信されたりする可能性があり、安全性に重大な影響を及ぼす恐れがあります。
IoTデバイスの脆弱性
運輸業界では、車両追跡や貨物管理などにIoTデバイスが広く使用されています。しかし、これらのデバイスにはセキュリティ対策が不十分なものも多く、攻撃者の侵入口となる可能性があります。個々のデバイスへの影響は小さくとも、膨大な数のデバイスが接続されているため、大規模攻撃の足がかりとなる可能性があります。そのため、中程度のリスクとして警戒が必要です。
要注意!運輸業界を狙う主なサイバー攻撃手法5つ
運輸業界は、その特性ゆえに様々なサイバー攻撃の格好の標的となっています。ここでは、主な攻撃手法を見ていきましょう。
1. フィッシング攻撃を利用した情報窃取
運輸業界では、配送状況の確認メールや請求書を装ったフィッシングメールが多く使用されます。従業員がこれらの偽メールに騙され、知らず知らずのうちに個人情報や機密データを差し出してしまうケースが後を絶ちません。2023年には物流大手の三和倉庫がこの手の攻撃を受け、業務に大きな支障をきたしました。
2. ランサムウェア攻撃による業務妨害
物流管理システムや車両追跡システムを狙ったランサムウェア攻撃が急増中です。2023年7月の名古屋港コンテナターミナル攻撃では、ランサムウェアにより約3日間の操業停止という深刻な事態に陥りました。このような攻撃は、物流の大混乱を引き起こし、莫大な経済損失をもたらす恐れがあります。
3. DDoS攻撃によるサービス妨害
運輸業界のオンライン予約システムや追跡サービスを標的としたDDoS攻撃も増加の一途をたどっています。この攻撃により、顧客サービスが中断し、業務効率が著しく低下する可能性があります。さらに、DDoS攻撃が他の攻撃の隠れ蓑として使われることもあり、警戒が必要です。
4. サプライチェーンを狙った複合的な攻撃
複雑な運輸業界のサプライチェーンを悪用した攻撃も増えています。セキュリティの手薄な小規模な運送会社や倉庫業者を経由して、大手物流企業のシステムに忍び込むケースが報告されています。この手法では、フィッシング、マルウェア、ランサムウェアなど複数の攻撃手法が巧妙に組み合わされることが多く、発見が難しく、被害が広範囲に及ぶ危険性があります。
5. IoTデバイスを標的とした攻撃
運輸業界で広く使われているIoTデバイス(車両追跡システムや温度管理センサーなど)を狙った攻撃も増加傾向にあります。これらのデバイスがマルウェアに感染すると、位置情報の漏洩や貨物の安全性に関わる問題が発生する可能性があります。
運輸業界におけるサイバー攻撃の事例
2023年7月の名古屋港コンテナターミナルへのランサムウェア攻撃に続き、運輸業界では他にも重要なサイバー攻撃事例が報告されています。ここでは、最近の国内で起きた事例をいくつか見ていきましょう。
総合物流企業の米国子会社へのサイバー攻撃(2023年5月)
2023年5月、ある総合物流企業の米国子会社がサイバー攻撃を受けました。この攻撃により、一部の情報がダークウェブに流出したことが判明。企業側は即座に外部とのアクセスを遮断し、システムの復旧に奔走しました。
物流大手企業へのランサムウェア攻撃(2023年7月)
2023年7月には、物流大手企業がランサムウェア攻撃を受け、システム障害に見舞われました。この攻撃により、取引先とのメールでのやり取りができなくなるなど、業務に大きな支障が生じました。
これらの事例は、運輸業界がサイバー攻撃に対して脆弱であり、攻撃が成功した場合の影響が甚大であることを如実に物語っています。
運輸業界の6つの効果的なセキュリティ対策
運輸業界のサイバーセキュリティ対策は、業界特有のリスクと一般的なセキュリティベストプラクティスの両面から考える必要があります。以下に、効果的な対策をいくつか紹介します。これらを組み合わせることで、より強固な防御態勢を築くことができるでしょう。
定期的な脆弱性診断で見えないリスクを可視化
物流管理システムや車両追跡システム、IoTデバイスなど、運輸業界特有のシステムや機器に対して定期的な脆弱性診断を行うことが肝心です。これにより潜在的なセキュリティリスクを早期に発見し、先手を打って対策を講じることができます。
物流管理システムのセキュリティ強化
脆弱性診断の結果を踏まえ、物流管理システムのセキュリティを強化します。アクセス制御を厳格にし、暗号化を導入し、セキュリティパッチの適用などを実施します。さらに、システムの監視と異常検知の仕組みを設け、不正アクセスや異常な動きを素早くキャッチできるようにします。
車両追跡システムの脆弱性対策と運用・管理の強化
GPSを利用した車両追跡システムの脆弱性を洗い出し、必要な対策を講じます。データの暗号化、アクセス権限の厳密な管理、定期的なパスワード変更などを実施。また、システムの更新やパッチ適用を迅速に行い、既知の脆弱性を塞ぎます。
取引先との連携強化でサプライチェーン全体を守る
取引先や協力会社を含めたセキュリティ基準を設け、その遵守を求めます。特に重要なパートナーには定期的なセキュリティ評価を実施し、脆弱性のある箇所を見つけて改善します。また、サプライチェーン全体でセキュリティ意識を高めるための教育プログラムも実施します。
従業員教育の徹底で人的リスクを軽減
フィッシング攻撃など、人的要因によるセキュリティリスクを減らすため、従業員向けに定期的な教育を行います。特に運輸業界特有の脅威や最新のサイバー攻撃手法について、実践的な訓練を実施。脆弱性の報告や対応プロセスについても教育します。
インシデント対応計画の策定と訓練の実施
サイバー攻撃発生時に迅速かつ適切に対応できるよう、運輸業界特有のリスクを考慮したインシデント対応計画を立てます。この計画には、脆弱性が悪用された場合の対応手順も盛り込みます。定期的な訓練を通じて計画の実効性を確認し、必要に応じて改善を加えましょう。
これらの対策を総合的に実施することで、運輸業界特有のサイバーセキュリティリスクに効果的に対処できます。特に脆弱性診断を軸とした物流管理システムと車両追跡システムの保護は、業界全体のセキュリティ体制強化に大きく貢献するでしょう。
まとめ:定期的な脆弱性診断で物流の混乱を防ぐ!
この記事では、運輸業界を取り巻くサイバー攻撃の現状と課題、そして具体的な攻撃手法と対策について詳しく見てきました。特に浮き彫りになったのは、物流管理システムや車両追跡システムの脆弱性が引き起こす重大なリスクです。これらのリスクと向き合うには、定期的な脆弱性診断が欠かせません。
アイ・エフ・ティでは、15年以上の診断実績を持つエキスパートたちが、運輸業界特有のリスクに焦点を当てた脆弱性診断サービスを展開しています。業界No.1診断ツール「Vex」と、熟練診断員による綿密な手動診断を組み合わせた質の高いサービスで、お客様のセキュリティ強化をしっかりとバックアップします。
お客様の環境に最適なセキュリティ対策についてのご相談は、ぜひ当社の専門スタッフにお問い合わせください。
この記事を書いた人
みらいと
セキュリティサービス事業部 コンサルタント/プログラマーからシステム運用を経て情報セキュリティ全般の業務に従事。現在は培った情報セキュリティの経験を活かしお客様の課題に向き合った企画やマーケティングを担当。