
投稿日:2025.02.26 最終更新日:2025.03.27
WordPressの脆弱性診断は無料で出来る?診断ツール10選と選び方・注意点を解説

「脆弱性診断ツール」と一口に言っても、使用したことがなけば
「本当に信頼できるの?」
「無料でも十分?」
「自分のサイトに必要な機能は備わっているの?」
など、疑問や不安も多いはずです。
この記事では、WordPressに特化した脆弱性診断ツールを紹介し、徹底比較します。
WordPressの脆弱性診断ツールを選ぶ際のポイントや無料版と有料版の違い、使用時の注意点も解説しています。
そもそも、自社サイトに脆弱性診断が必要か?の判断基準を下記で紹介していますので、あわせてご覧ください!

脆弱性診断のやり方を徹底解説!具体的な手順と方法、ツールの選び方まで
近年、大手企業での情報漏洩事件が相次ぎ、サイバー攻撃の脅威は増すばかりです。 こうした脅威から自社のWebサイトやアプリケーションを守るために不可欠なのが「脆弱性診断」です。 しかし、「脆弱性診断って具体的にどうやるの?」「何から始めればいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
目次
なぜWordPressは狙われる?脆弱性診断が必要な理由
世界中で多くの方々に利用されているWordPressですが、実はサイバー攻撃の標的になりやすいという側面もあります。
なぜWordPressが狙われやすいのか、主な理由は以下の通りです。
- 圧倒的なシェア: 多くのサイトで利用されているということは、1つの脆弱性を突くだけで、膨大な数のサイトに影響を与えられる可能性があります。攻撃者にとって、魅力的な攻撃対象です。
- オープンソースであること: WordPressはソースコードが公開されているため、攻撃者も脆弱性を発見しやすい状態にあります。
- セキュリティ対策が不十分なプラグインの存在: WordPressの機能を拡張するプラグインの中には、セキュリティ対策が十分に施されていないものも存在します。
しかし、これらはWordPress自体の脆弱性を示すものではありません。
多くの場合、問題はWordPressを利用する側の対策不足にあると考えられます。
例えば、古いバージョンを使い続けていたり、安全性が確認されていないプラグインやテーマを利用していたりすることが挙げられます。
脆弱性を放置すると、サイト改ざん、情報漏洩、マルウェア感染といった深刻な被害につながるリスクがあります。
こういった理由から、WordPressを安全に利用するためには、定期的な脆弱性診断が欠かせません。

WordPressは狙われやすい?WPの脆弱性診断の方法と具体的な体策を解説
インターネットの普及に伴い、多くの企業や個人がウェブサイトを運営しています。中でもWordPressは、世界中で広く利用されているコンテンツ管理システム(CMS)です。しかし、その人気が裏目に出て、WordPressサイトは常にサイバー攻撃の標的となりやすいという問題があります。 「WordPre
WordPress脆弱性診断ツールとは?無料でも十分?
「脆弱性診断ツール」とは、その名のとおり、Webサイトやアプリケーションに潜むセキュリティ上の弱点(脆弱性)を検出するソフトウェアやサービスのことです。
WordPressは、アップデートなどの管理に手間がかかることもありますが、脆弱性診断ツールを利用すれば、簡単な操作で脆弱性を発見し、具体的な対策まで把握できます。
専門知識が少ないフリーランスの方や、セキュリティ担当者がいない中小企業など、組織や個人に幅広く活用されています。
WordPress脆弱性診断ツールにも、無料版と有料版があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
ただ、結論からお伝えしておくと、
無料ツールだけでは、WordPressサイトのセキュリティ対策は十分ではない
ということです。
無料版と有料版の主な違いを以下の表にまとめます。
特徴 | 無料版 | 有料版 |
---|---|---|
コスト | 無料 | 月額料金または年間料金が発生 |
診断範囲 | 基本的な脆弱性 | より高度で広範囲な脆弱性 |
サポート体制 | 基本的にサポートなし(またはコミュニティ頼り) | 専門家/公式サポートチームによる対応 |
レポート機能 | 限定的 | 詳細なレポート機能、カスタマイズ可能なレポート |
更新頻度 | 不定期(コミュニティによる場合が多い) | 定期的なアップデートで最新の脅威に対応 |
無料ツールの特徴
無料で利用できるWordPress脆弱性診断ツールは、予算が限られている場合や、まずはお試しで脆弱性診断を行いたい個人ブロガーや小規模サイト運営者の方に適しています。
コストを抑えつつ基本的な脆弱性診断ができる点がメリットですが、以下の点に注意が必要です。
- 検出できる脆弱性の範囲が限られている
- 最新の脆弱性に対応していない場合がある
- サポート体制が十分でないことが多い
そのため、無料ツールだけでWordPressサイトのセキュリティ対策を万全にすることは難しい、と認識しておきましょう。
より高度なセキュリティ対策や、未知の脆弱性への対策には、有料ツールや専門家による診断を依頼する必要があります。
有料ツールの特徴
有料のWordPress脆弱性診断ツールは、無料版にはない機能を備えていることが多く、特に高精度な診断やサポートが必要な場合に適しています。
例えば、WordPressサイトでECサイトを運営しており、顧客の個人情報やクレジットカード情報を取り扱うような場合、あるいは企業サイトなど高い信頼性が求められる場合には、有料ツールの導入が必須と言えます。
有料ツールは、詳細なレポートや専門家によるサポートだけでなく、脆弱性の自動修正機能やWAF(Web Application Firewall)連携など、より高度なセキュリティ対策を提供している場合もあります。
WordPressサイトの重要度が高い場合や、高度なセキュリティ対策が求められる場合は、有料版の導入、もしくは専門家への依頼を検討することをおすすめします。
WordPress脆弱性診断ツールを選ぶポイント
WordPressの脆弱性診断ツールを選ぶ際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- 診断項目の精度は十分か
- 予算に見合ったコストパフォーマンスか
- サポート体制は充実しているか
- 業務規模や将来的な拡張性に対応できるか
- 他のセキュリティツールと連携できるか
上記のポイントを意識しながら、「診断要件」「運用要件」「予算やセキュリティ要件」といった視点から、自社に必要な機能を備えたツールを選ぶことが大切です。
詳しくは下記の記事で解説しています。

脆弱性診断ツールの種類と選び方 | 9つのポイントから見極め方を徹底解説
企業がサイバー攻撃から大切な情報資産を守るためには、システムに潜んでいるセキュリティ上の弱点、つまり「脆弱性」をいち早く見つけ出し、きちんと対処することがとても大切です。 その有効な手段が「脆弱性診断ツール」です。 しかし、数多く存在するツールの中から、自社に最適なものを選び出すのは、なかなか難
【無料アリ】WordPressの脆弱性診断ツール10選
All In One WP Security & Firewall
All In One WP Security & Firewallは、WordPressのセキュリティ対策を総合的に強化できる多機能プラグインです。
ファイアウォール、ログイン試行回数制限、ブルートフォース攻撃対策、データベースセキュリティ、ファイルシステムセキュリティなど、豊富な機能を備えています。
無料でありながら高機能であるため、多くのWordPressユーザーに利用されています。
ただし、多機能である分、設定項目が多く、WordPress初心者には少し使いにくいかもしれません。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | プラグイン |
特徴 | ファイアウォール、ログイン保護、データベース/ファイルシステムセキュリティなど、多岐にわたるセキュリティ機能 |
向いているユーザー | WordPressサイト全体のセキュリティを包括的に強化したい方、多機能なセキュリティ対策を求める方 |
コスト | 無料 |
All In One WP Security & Firewall公式サイト
WPSEC (Online WordPress Security Scan)
WPSEC (Online WordPress Security Scan) は、オンラインで手軽にWordPressサイトの脆弱性を診断できるツールです。
サイトのURLを入力するだけで、既知の脆弱性、設定ミス、古いバージョンのWordPressやプラグインの使用などを検出します。
プラグインのインストールが不要で、Webブラウザ上で結果を確認できるため、非常に手軽に利用できます。
無料版では基本的な診断が可能ですが、有料版にアップグレードすると、さらに詳細な脆弱性スキャン、API連携、プラグインとテーマのセキュリティチェックなど、より高度な機能を利用できます。
ただし、オンラインスキャンであるため、診断範囲は限定的です。より詳細な診断が必要な場合は、他のツールとの併用を検討しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | オンラインツール |
特徴 | 既知の脆弱性、設定ミス、古いバージョンのWordPressやプラグインを検出 |
向いているユーザー | 手軽にWordPressサイトの脆弱性をチェックしたい方、プラグインのインストールを避けたい方、まずは簡易的な診断を試したい方 |
コスト | 無料版 / 有料版($9.99/月~) |
WPSEC (Online WordPress Security Scan)公式サイト
WPScan
WPScanは、WordPressに特化した脆弱性スキャナーです。
無料版では基本的な脆弱性スキャンが可能で、有料版では詳細なスキャン、プラグインやテーマの脆弱性チェック、API連携などが利用できます。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | スキャナー |
特徴 | WordPressに特化。無料版は基本的なスキャン、有料版は詳細スキャン、プラグイン・テーマの脆弱性チェック、API連携など |
向いているユーザー | WordPressサイトの脆弱性を詳細に把握したい方、開発者、セキュリティ専門家 |
コスト | 無料版/有料版($19/月~) |
Wordfence Security
Wordfence Securityは、WordPressの定番セキュリティプラグインです。
無料版でもファイアウォール、マルウェアスキャン、ログインセキュリティなどの機能が利用でき、有料版ではリアルタイムの脅威インテリジェンス、国別ブロック、高度なスキャンオプションなどが提供されます。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | プラグイン |
特徴 | 定番のセキュリティプラグイン。無料版はファイアウォール、マルウェアスキャン、ログインセキュリティなど。有料版はリアルタイム脅威インテリジェンス、国別ブロックなど |
向いているユーザー | WordPressサイトのセキュリティを総合的に強化したい方、初心者から上級者まで |
コスト | 無料版/有料版($99/年~) |
Sucuri SiteCheck
Sucuri SiteCheckは、Webサイト全体のセキュリティスキャンを無料で提供しているサービスで、WordPress以外のCMSにも対応しています。
無料版ではマルウェア、ブラックリスト登録、SSL証明書の有効性などをチェックでき、有料版では詳細なスキャン、マルウェア除去、WAF(Web Application Firewall)などの機能が利用できます。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | オンラインツール |
特徴 | Webサイト全体のセキュリティチェック。無料版はマルウェア、ブラックリスト登録、SSL証明書。有料版は詳細スキャン、マルウェア除去、WAFなど |
向いているユーザー | WordPress以外のCMSも利用している方、Webサイト全体のセキュリティをチェックしたい方 |
コスト | 無料版/有料版($199.99/月~) |
Security Ninja
Security Ninjaは、WordPressのセキュリティ対策プラグインです。
無料版では50以上のセキュリティテストで脆弱性の有無をチェックでき、有料版では自動修正機能、マルウェアスキャナー、イベントロガーなどの機能が追加されます。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | プラグイン |
特徴 | 50以上のテスト項目。無料版は脆弱性の有無をチェック。有料版は自動修正、マルウェアスキャナー、イベントロガーなど |
向いているユーザー | WordPressサイトのセキュリティを多角的にチェックしたい方、セキュリティ設定に不安がある方 |
コスト | 無料版/有料版($29/年) |
Patchstack
Patchstackは、WordPressの脆弱性データベースを提供しているサービスです。
無料版では利用中のプラグインやテーマの脆弱性情報を確認でき、有料版では脆弱性の自動パッチ適用、詳細なレポート、優先サポートなどが提供されます。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | サービス |
特徴 | 脆弱性データベース。無料版はプラグイン・テーマの脆弱性情報確認。有料版は自動パッチ適用、詳細レポート、優先サポートなど |
向いているユーザー | WordPressサイトの脆弱性情報を常に最新の状態に保ちたい方、開発者、セキュリティ担当者 |
コスト | 無料版/有料版($19/月~) |
MalCare
MalCareは、WordPressのマルウェア対策に特化したプラグインです。
無料版ではマルウェアスキャンとログイン保護機能が利用でき、有料版では自動マルウェア除去、ファイアウォール、脆弱性スキャンなどの機能が提供されます。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | プラグイン |
特徴 | マルウェア対策に特化。無料版はマルウェアスキャンとログイン保護。有料版は自動マルウェア除去、ファイアウォール、脆弱性スキャンなど |
向いているユーザー | WordPressサイトのマルウェア対策を強化したい方、マルウェア感染の不安がある方 |
コスト | 無料版/有料版($99/年~) |
WP Cerber Security
WP Cerber Securityは、WordPressのセキュリティ対策プラグインです。
無料版でもログイン試行回数制限、IPアドレスブロック、スパム対策などの機能が利用でき、有料版ではより高度な保護機能、詳細なログ、優先サポートなどが提供されます。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | プラグイン |
特徴 | 多層防御機能。無料版はログイン試行回数制限、IPブロック、スパム対策など。有料版は高度な保護機能、詳細ログ、優先サポートなど |
向いているユーザー | WordPressサイトへの不正アクセスを徹底的に防ぎたい方、セキュリティに詳しい方 |
コスト | 無料版/有料版($99/年~) |
Jetpack
Jetpackは、WordPress.comが提供している多機能プラグインです。
無料版でもサイトのバックアップ、ダウンタイム監視、ブルートフォース攻撃対策などの機能が利用でき、有料版ではセキュリティスキャン、マルウェア除去、リアルタイムバックアップなどの機能が追加されます。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | プラグイン |
特徴 | WordPress.com公式多機能プラグイン。無料版はバックアップ、ダウンタイム監視、ブルートフォース攻撃対策など。有料版はセキュリティスキャン、マルウェア除去、リアルタイムバックアップなど |
向いているユーザー | WordPress.comのサービスと連携させたい方、セキュリティだけでなく、サイトのパフォーマンスも向上させたい方 |
コスト | 無料版/有料版($39/年~) |
ただし、脆弱性診断ツールには限界がある
ここまで、WordPressの脆弱性診断に役立つツールやサービスをご紹介してきましたが、脆弱性診断ツールは万能ではありません。
無料・有料に関わらず、ツールによる診断には限界があります。
検出できるのは「既知の脆弱性」のみ
ツールが検出できるのは、主に「既知の脆弱性」に限られます。
つまり、広く知られ対策方法が確立している脆弱性については検出できる可能性が高いものの、未発見の脆弱性やゼロデイ脆弱性には対応できません。
100%正確な診断は困難
ツールは必ずしも100%正確な診断結果を出すとは限りません。
誤検出や見落としの可能性も考慮する必要があります。
誤検出とは、実際には脆弱性でないものを脆弱性として検出してしまうこと、見落としとは、存在する脆弱性を検出できないことを指します。
最新情報への対応にタイムラグがある
脆弱性情報は日々更新されています。
新たな脆弱性が発見されてからツールが対応するまでには、どうしてもタイムラグが生じてしまいます。
その間は、サイトが無防備な状態になる可能性があることを認識しておく必要があります。
ツールだけに頼らない多層防御を
ツールによる診断には限界があるため、その結果はあくまで参考情報とし、多層的な対策を心がけましょう。
WordPressの更新や強固なパスワード設定など基本的な対策はもちろんのこと、サイト独自の脆弱性に気づいていない可能性もあります。
特に、小規模なサイトでは、「セキュリティ対策は大丈夫だろう」と油断してしまい、独自にコードを追加したり、手動でフォルダの設定を行ったりした箇所に、思わぬ脆弱性が潜んでいることも少なくありません。
ツールでは発見が難しい、未知のリスクを考慮するのであれば、専門家による脆弱性診断をおススメします。
初期費用はかかりますが、サイト改ざんや情報漏洩といった深刻な被害を未然に防ぐことができれば、長期的な視点で見ると費用対効果は高いです。
WordPressの安全な運営には、プロの診断がおすすめ!
この記事では、WordPressの脆弱性診断ツールについて、無料ツールと有料ツールの違いや、選ぶ際のポイント、おすすめのツールなどをご紹介しました。
無料ツールは、コストを抑えつつ基本的な診断を行うことができます。
一方、有料ツールは、より高度な診断精度と充実したサポート体制が魅力です。
しかし、これまでお伝えしてきたように、ツールによる診断には限界があります。
WordPressサイトを本当に安全な状態に保つためには、ツールによる診断だけでなく、より専門的な知識と技術に基づいた対策が必要です。
特に、以下のような場合は、専門家による脆弱性診断を強く推奨します。
- ECサイトや会員制サイトなど、顧客情報を扱うサイトの場合
- 企業サイトなど、高い信頼性が求められるサイトの場合
- サイトの改ざんや情報漏洩のリスクを最小限に抑えたい場合
- セキュリティ対策に不安がある、または自信がない場合
専門家による診断は、ツールでは発見できない脆弱性を洗い出し、あなたのサイトに最適なセキュリティ対策を提案してくれます。
アイ・エフ・ティでは、15年以上の診断実績を持つプロフェッショナルチームが、お客様のWordPressサイトを徹底的に診断し、最適な対策を提案いたします。
業界No.1の診断ツール「Vex」を使用し、高精度かつ迅速な診断を実現。さらに、初回診断から3カ月以内の再診断を無料で提供し、継続的なセキュリティ強化をサポートします。
まずは無料相談で、お客様のシステムの状況や、セキュリティに関するお悩みをお聞かせください。
この記事を書いた人

みらいと
セキュリティサービス事業部 コンサルタント/プログラマーからシステム運用を経て情報セキュリティ全般の業務に従事。現在は培った情報セキュリティの経験を活かしお客様の課題に向き合った企画やマーケティングを担当。