Scroll down
drag view

Webサイト・アプリ・
プラットフォームの
脆弱性診断(セキュリティ診断)

Webアプリケーション診断とは?その効果と必要・不要の見極め方を専門家が解説

Webアプリケーション診断とは?その効果と必要・不要の見極め方を専門家が解説 | 脆弱性診断とは

自社のWebサイトやサービスのセキュリティ、「本当に大丈夫?」と不安を感じていませんか?

「『Webアプリケーション診断』を耳にするけれど、具体的に何をするの?」

「費用はどれくらい?」

「そもそも、うちの会社にも必要なの?」

このような疑問や不安、もしかしたらあなたも感じていませんか?

その有効な対策の一つが「Webアプリケーション診断」です。

この記事では、Webアプリケーション診断の基本からメリット、導入時に考慮すべき点、そしてどんな企業・サービスで特に必要性が高いのかを、分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、こんな疑問が解決します!
  • Webアプリケーション診断って、そもそも何をするもの?

  • 診断を受けると、どんなメリットがあるの?

  • 導入する時に気をつけるべき点(費用・期間・注意点)は?

  • うちの会社(サービス)には、本当に必要な診断なの?

  • 逆に、診断の優先度が低いケースもある?

Webアプリケーション診断とは? 基本を知ろう


まず、「Webアプリケーション診断」がどのようなものなのか、基本を押さえておきましょう。

Webアプリケーション診断の目的と対象範囲

Webアプリケーション診断とは簡単に言うと、これは Webサイトやサービスを動かしているプログラム(アプリケーション)に潜む、セキュリティ上の弱点(脆弱性)を見つけ出すための検査 のことです。

情報漏洩、サイト改ざん、サービス停止につながるような設計上のミスやプログラムのバグを発見し、その危険度を評価することを目的に行われます。

具体的には、ネットショッピングの購入機能、会員サイトのログイン機能、お問い合わせフォームといった、ユーザーが操作する部分(Webアプリケーション)に対して、 攻撃者の視点からわざと不正な操作やデータを送り、問題が起きないかをテスト します。

ここで重要なのは、診断の対象が「Webアプリケーションそのもの」であるという点です。

OS(オペレーティングシステム)やサーバー機器の弱点を調べる「プラットフォーム診断」とは異なり、あくまでWeb上で動作するプログラムの安全性に特化した診断なのです。

プラットフォーム診断とWebアプリケーション診断の違いについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

あわせて読みたい
Fingers touching tablet with apps
【どちらが最適?】アプリケーション診断とプラットフォーム診断の違いは?

「Webアプリケーション診断」と「プラットフォーム診断」、どちらを選ぶべきか迷っていませんか? どちらも組織のセキュリティ対策として重要な診断ですが、その目的や効果には違いがあります。 この記事では、それぞれの診断内容とメリット・デメリットを徹底比較し、組織の状況に合った診断を見つけるお手伝いを

Webアプリケーション診断の診断項目

では、具体的にどのようにしてWebアプリケーションの弱点を見つけ出すのでしょうか?

診断は、 実際の「攻撃者」と同じ視点 で行われます。

つまり、悪意を持ってシステムを攻撃しようとする人の考え方やテクニックを模倣して、わざと不正な操作やデータを送り込み、アプリケーションが予期せぬ動作をしないか、情報が漏れたりしないかなどをテストするのです。

一般的には、 自動化された「診断ツール」 と、 経験豊富な専門家による「手動診断」 を組み合わせて行われます。

  • 診断ツール:
    既知の典型的な脆弱性のパターンを効率的にスキャンし、網羅的にチェックするのに役立ちます。

  • 手動診断:
    ツールだけでは見つけにくい、アプリケーションの複雑なロジックの穴、設定ミス、認証・認可の不備、あるいは複数の手順を踏むことで初めて悪用可能になるような巧妙な問題点を、専門家が知識と経験に基づいて一つひとつ丁寧に検証していきます。

    具体的には、以下のような多岐にわたる観点から、様々な項目をチェックしていきます。

    観点(種別) 説明 主な確認項目例
    入力値検証 ユーザーからの入力データ(フォーム、URLパラメータ等)が適切に処理されているか。不正な入力で予期せぬ動作をしないか。
    • クロスサイトスクリプティング(XSS)
    • SQLインジェクション
    • OSコマンドインジェクションディレクトリトラバーサル
    • XML外部実体参照(XXE)
    • SSRF
    認証 ユーザーが本人であることを確認する仕組みは安全か。なりすましや不正ログインを防げているか。
    • ブルートフォース攻撃耐性
    • パスワードポリシー
    • アカウントロック機構
    • 多要素認証の実装不備
    • 認証回避
    認可(アクセス制御) ログイン後、ユーザーに許可された範囲の操作・情報にしかアクセスできないよう制御されているか。
    • 不適切なアクセス制御(権限昇格など)
    • 直接オブジェクト参照(IDOR)
    • 機能レベルのアクセス制御不備
    セッション管理

    ユーザーのログイン状態(セッション)は安全に管理されているか。セッションIDの漏洩や乗っ取り(ハイジャック)を防げているか。

    • セッションIDの推測可能性・固定化
    • セッションタイムアウト
    • セッションハイジャック対策
    • クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)対策
    出力処理・情報漏洩 アプリケーションからユーザーに返される情報に、意図しない機密情報やエラー詳細が含まれていないか。
    • エラーメッセージからの情報漏洩
    • デバッグ情報・コメント等の露出
    • 不適切なエンコーディング
    暗号化 パスワードや個人情報などの機密データが、保存時や通信時に適切に暗号化されているか。
    • 機密情報の平文保存・通信
    • 不適切な暗号アルゴリズムの使用
    • SSL/TLS設定の不備(証明書検証含む)
    セキュリティ設定 Webサーバーやアプリケーションフレームワーク等の設定は安全か。不要な機能が無効化されているか。
    • HTTPSの強制、HSTS設定
    • セキュリティヘッダ(CSP, X-Frame-Options等)
    • 不要な情報の露出(サーバー情報等
    • Cookie属性(Secure, HttpOnly等)
    • ファイルパーミッション
    ビジネスロジック アプリケーションの機能や業務フローそのものに、悪用可能な設計上の欠陥はないか。
    • 機能の不正利用
    • パラメータ改ざんによる不正操作
    • 競合状態(Race Condition)
    APIセキュリティ Webアプリケーションが利用するAPI(外部・内部)の認証・認可や入力検証は適切か。
    • API認証・認可の不備
    • 不適切な入力検証
    • 過度なデータ公開
    • レート制限の不備

    上記は代表的な項目であり、診断対象やプランによって詳細は異なります。

    このように、ツールと専門家の目を組み合わせることで、Webアプリケーションに潜む様々な種類のリスクを、より深く、多角的に洗い出していくのが、Webアプリケーション診断の具体的な進め方です。

    Webアプリケーション診断が役立つのは、こんな場面


    では、Webアプリケーション診断は、具体的にどのような場面で力を発揮するのでしょうか?

    特に役立つ4つのケースを見ていきましょう。

    ① サービス固有の弱点を見つけたい時

    Webアプリケーション診断が特に有効なのは、OSやネットワークといった土台部分の一般的な診断では見つけにくい、 そのサービス(アプリケーション)ならではの脆弱性を発見したい 場面です。

    サービス独自の機能や、認証、決済といった複雑な処理の部分には、どうしても設計ミスや実装の不備が潜みやすいものです。

    Webアプリケーション診断は、まさにこのアプリケーション層に焦点を当てて検査するため、プラットフォーム診断などでは見逃されがちな サービス固有のリスク を的確に洗い出すのに役立ちます。

    ② 攻撃者のリアルな視点で検証したい時

    「もし自分が攻撃者だったら、どうやってこのサービスを攻略するか?」——

    このように、 実際の攻撃者の考え方や手法を真似て、自社のサービスをテストしたい 場合にも、Webアプリケーション診断(特に専門家による手動診断)は非常に有効です。

    自動ツールだけでは発見が難しい巧妙な脆弱性や、ビジネス上の処理手順の穴(ビジネスロジックの欠陥)などを探し出すことができます。

    このような実践的なテストを通じて、 本当に危険度の高い問題点 を特定し、より効果的な対策を立てることに繋がるでしょう。

    ③ 開発段階やリリース前にリスクを潰しておきたい時

    新しいWebアプリケーションを開発している最中や、リリースを間近に控えている段階で、「潜在的なセキュリティ問題を事前に潰しておきたい」と考えるのは自然なことです。

    Webアプリケーション診断は、まさにそのために役立ちます。

    脆弱性を抱えたままサービスを公開・運用するのは非常に危険です。

    診断によって 実際に被害が発生する前に問題点を発見し、修正する ことが可能になります。

    これは、将来起こりうるインシデント対応にかかるコスト(復旧費用、賠償金、信用回復など)を考えれば、非常に価値のある「転ばぬ先の杖」と言えるでしょう。

    早期に問題を発見し修正することは、結果的に開発全体の効率化にも貢献します。

    ④ 監査対応や取引先への信頼性を示したい時

    業界のセキュリティ基準(例えば、クレジットカード情報保護のためのPCI DSS)への対応が求められる場合や、取引先からセキュリティ対策の状況について説明を求められる場面でも、Webアプリケーション診断は力を発揮します。

    第三者の専門機関による診断レポート は、自社のセキュリティ対策レベルを客観的に示す強力な証拠となります。

    「専門家による診断を受け、見つかった問題点に適切に対処している」ことを具体的に示すことで、 監査基準への適合を証明したり、取引先からの信頼を得やすく なったりと、ビジネスを円滑に進める上で有利に働くことが期待できます。

    Webアプリケーション診断導入を検討する際の注意点


    Webアプリケーション診断は有効な対策ですが、導入にあたっていくつか注意しておきたい点もあります。

    以下のケースに当てはまる場合は、期待通りの効果が得られなかったり、別の問題が生じたりする可能性も考えられますので、慎重な検討が必要です。

    ① 予算が限られている場合

    質の高い診断、特に専門家が手作業で行う診断(手動診断)には、それ相応の費用がかかります。

    これは、診断に高度な専門スキルと多くの時間が必要になるためです。

    したがって、 セキュリティ対策にかけられる予算が非常に限られている場合 は注意が必要です。

    無理にコストを抑えようとして安価すぎる診断を選ぶと、表面的なチェックしかできず、肝心な脆弱性を見逃してしまう可能性があります。

    診断は「予防のための投資」という側面が強いですが、その投資自体が難しい状況では、費用対効果を慎重に見極める必要があります。

    まずは 診断範囲を重要な機能に絞る、あるいは他の対策(例えばWAFの導入など)を優先する といった検討も必要になるでしょう。

    ② スケジュールに余裕がない場合

    丁寧な診断プロセス、特に規模の大きなシステムや詳細な手動検査を含む場合、診断の準備から報告書の提出までには 数週間から1ヶ月程度の期間 を見込むのが一般的です。

    そのため、 リリース日が迫っているなど、スケジュールに全く余裕がない場合 は注意が必要です。

    診断には、品質を担保するために必要な時間というものがあります。

    無理に期間を短縮しようとすれば、検査が不十分になる恐れがあります。

    「とにかく早く形式的な結果だけ欲しい」という状況では、診断の十分な効果は期待できないかもしれません。

    開発計画の段階で、診断のための期間を十分に確保しておく ことが理想です。

    もし難しい場合は、診断内容を限定したり、リリース後の実施を検討したりする必要があるでしょう。

    ③ ツール診断だけに頼りたい場合

    自動診断ツールは効率的に検査を進められますが、それだけで 全ての脆弱性(特に、ビジネスロジックの欠陥や未知の脅威など)を発見できるわけではありません。

    もし、 「ツールだけで手軽に済ませたい」とお考えの場合 は、特に注意が必要です。

    ツールには限界があり、ツールの結果だけで「安全だ」と判断してしまうと、 重大なリスクを見逃してしまう危険性 があります。

    ツールの特性を理解した上で補助的に活用するのは有効ですが、過信は禁物です。

    もっとも確実性を高めるには、 専門家の目(手動診断)と組み合わせたハイブリッド診断 を推奨します。

    ハイブリッド診断サービス
    ハイブリッドWebアプリケーション診断
    ハイブリッドWebアプリケーション診断

    【脆弱性検出率90%以上】Webサイトで高いセキュリティ対策を行うなら、株式会社アイ・エフ・ティ(本社:東京都)の「ハイブリッドWebアプリケーション診断」を。自動診断ツールと診断員による手動診断を組み合わせ確実性の高いサービスです。

    もちろん、ツールにも様々な種類があり、その特性を理解した上で補助的に利用することは有効です。

    ツールの種類や機能、選ぶ場合のポイントについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

    あわせて読みたい
    Webアプリケーション診断とは?その効果と必要・不要の見極め方を専門家が解説 | 脆弱性診断とは
    脆弱性診断ツールの種類と選び方 | 9つのポイントから見極め方を徹底解説

    企業がサイバー攻撃から大切な情報資産を守るためには、システムに潜んでいるセキュリティ上の弱点、つまり「脆弱性」をいち早く見つけ出し、きちんと対処することがとても大切です。 その有効な手段が「脆弱性診断ツール」です。 しかし、数多く存在するツールの中から、自社に最適なものを選び出すのは、なかなか難

    ④ 「今回限り」の診断で終わらせるつもりの場合

    Webアプリケーションを取り巻く脅威や環境は常に変化しています。

    そのため、 一度診断を受けただけで、永続的な安全性が保証されるわけではありません

    アプリケーションの改修や新たな攻撃手法の出現に対応するには、定期的なチェックが理想的です。

    したがって、 「今回一度きりの診断で、今後は特に何も予定していない」と考えている場合 は、少し注意が必要です。

    その診断の効果は一時的なものとなり、時間が経つにつれて新たなリスクが発生する可能性があります。

    継続的なセキュリティ対策という観点からは、 単発の診断をどのように位置づけ、その後の変化にどう対応していくか をあらかじめ考えておくことが大切になります。

    Webアプリ診断の必要性が特に高い企業・サービス


    では、具体的にどのような企業やサービスで、Webアプリケーション診断の必要性が高いと言えるのでしょうか?

    ご自身の状況と照らし合わせてみてください。

    Webサービス運営企業

    • ECサイト
    • SaaS(Software as a Service)
    • オンラインバンキング
    • 予約サイト
    • 会員制サイト
    • オンラインゲーム など

    インターネット経由で顧客にサービスを提供している企業は、診断の優先度が高いと言えます。

    不特定多数のユーザーがアクセスし、機能も多岐にわたるため攻撃対象になりやすく、万が一被害に遭った場合の影響も甚大 です。

    サービスを安全に提供し続けるためには、定期的な脆弱性チェックが不可欠でしょう。

    アプリケーションの更新頻度が高い企業

    アジャイル開発などで頻繁に機能追加や改修を行っているWebアプリケーションも、診断の重要性が高まります。

    変更を加えるたびに、意図せず新たな脆弱性を作り込んでしまうリスクが高まるためです。

    リリース前や定期的な診断によってリスクを早期に発見・対処し、スピーディーな開発とセキュリティ確保の両立を目指しましょう。

    顧客データを扱う企業

    • 個人情報
    • ログイン情報(ID・パスワード)
    • 決済情報(クレジットカード番号など)

    上記のような機密性の高い情報を扱っている場合、Webアプリケーション診断は必須レベルで検討すべきです。

    万が一これらの情報が漏洩した場合、顧客への直接的な被害はもちろん、企業の信用失墜、損害賠償、法的な責任追及など、事業の存続に関わるほどの深刻な損害に繋がる可能性があります。

    顧客の大切な情報を守り、信頼を維持するためにも、最優先で対策すべき領域と言えます。

    セキュリティインシデントが心配な企業

    • 過去にセキュリティインシデント(事故)を経験したことがある。
    • 同業他社での被害事例を見て、自社にもリスクを感じている。
    • 経営層からセキュリティ強化の指示が出ている。
    • 現状のセキュリティ対策に、漠然とした不安を感じている。

    このように具体的な懸念がある場合も、Webアプリケーション診断は有効な第一歩となります。

    診断を受けることで、自社が抱えるリスクを客観的に把握できます。

    「何が危ないのか分からない」という状態から、「ここに具体的な問題がある」という認識に変わることで、的確な対策を講じることが可能になります。

    これらのケースに当てはまる場合は、Webアプリケーション診断の導入を真剣に検討することをお勧めします。

    また、 スマートフォン向けのアプリも提供している場合 は注意が必要です。

    スマホアプリが通信するAPI(サーバー側のプログラム)や、アプリ自体の脆弱性が、Webサービス全体への攻撃の「入り口」となる可能性もあります。

    そのため、 スマートフォンアプリに特化した「スマートフォンアプリケーション診断」 を別途導入することも強くお勧めします。

    スマートフォンアプリケーション診断サービス
    スマートフォンアプリケーション診断
    スマートフォンアプリケーション診断

    【開発段階からのご相談がベスト】スマホアプリの脆弱性診断なら株式会社アイ・エフ・ティ(本社:東京都)にお任せください!スマートフォンアプリケーション診断は、アプリの解析と実機検証を通して情報漏洩や改ざんなどの脆弱性の有無を診断します。

    他の対策を優先した方が良いケースも

    一方で、Webアプリケーション診断が必ずしも最優先の対策ではない、あるいは他の対策を検討した方が良いケースもあります。

    ただし、これは「絶対に不要」という意味ではなく、 「優先度が低い可能性がある」 という視点でご覧ください。

    OSやネットワーク設定の不安が大きい場合

    懸念の中心がWebアプリケーションそのものではなく、 サーバーOS、ミドルウェア(Webサーバーソフトなど)、ネットワーク機器の設定不備や既知の脆弱性 にある場合、Webアプリケーション診断は直接的な解決策になりにくいことがあります。

    この場合は、OSやネットワーク層、ネットワーク機器を対象とする「プラットフォーム診断」を優先的に検討する方が効果的でしょう。

    あわせて読みたい
    Webアプリケーション診断とは?その効果と必要・不要の見極め方を専門家が解説 | 脆弱性診断とは
    プラットフォーム診断とは? 自社に必要か見極める判断基準と効果・注意点

    自社のサーバーやネットワーク機器といったITインフラのセキュリティ、「Webアプリケーション診断だけ」で本当に安心できるでしょうか。 十分に目が届きにくいシステムの「土台」部分に潜む脆弱性が、 重大なインシデントを引き起こすケースもしばしば見られます。 そこで大切になるのが、OSやミドルウェア、

    プラットフォーム診断サービス
    プラットフォーム診断
    プラットフォーム診断

    【クラウド環境にも対応】システム全体のセキュリティを調査したいなら株式会社アイ・エフ・ティ(本社:東京都)の「プラットフォーム診断」を。サーバやルーター、FWなどのネットワーク機器からクラウド環境までを診断し対策をご提案します。

    非常にシンプルなアプリケーションを運用している場合

    HTMLとCSSだけで作られた、動きのない静的なWebサイト や、 利用者がごく一部の社員に限られる、非常にシンプルな社内ツール など、ユーザーからの入力や動的な処理がほとんどない場合、Webアプリケーション特有の脆弱性リスクは相対的に低いと言えます。

    このようなケースでは、高額な診断費用に見合う効果が得られない可能性も考えられます。

    ただし、以下の点には注意が必要です。

    • サイトを動かしている Webサーバー自体の脆弱性 は別途確認が必要です(これはプラットフォーム診断の範囲です)。
    • 将来的に機能を追加・拡張する予定 があれば、そのタイミングで診断を検討しましょう。
    • CMS(特にWordPress)を利用している場合 は注意が必要です。CMS本体や、追加したプラグインの脆弱性が攻撃の標的になりやすいため、診断の必要性が高まります。

    (※WordPressをご利用の場合、本格的な診断の前に、まずはWordPress向けの無料脆弱性診断ツールで状況を確認してみる、という方法もあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。)

    あわせて読みたい
    Webアプリケーション診断とは?その効果と必要・不要の見極め方を専門家が解説 | 脆弱性診断とは
    WordPressの脆弱性診断は無料で出来る?診断ツール10選と選び方・注意点を解説

    「脆弱性診断ツール」と一口に言っても、使用したことがなけば 「本当に信頼できるの?」 「無料でも十分?」 「自分のサイトに必要な機能は備わっているの?」 など、疑問や不安も多いはずです。 この記事では、WordPressに特化した脆弱性診断ツールを紹介し、徹底比較します。 WordPre

    これらの点を踏まえ、CMSを使っていなくて機能拡張の予定もないなど、 「アプリケーション部分のリスクが極めて低い」と明確に判断できる場合 に限っては、診断の優先度を下げるという選択肢もあり得ます。

    脆弱性修正のための人員や時間が確保できない場合

    診断で脆弱性が見つかったとしても、それを修正するための開発リソース(人員、時間)を確保できなければ、診断の効果は半減してしまいます。

    「脆弱性が見つかっても直せない」という状態では、診断を行う意味が薄れてしまいます。

    このような場合は、

    • WAF(Web Application Firewall)の導入など、比較的安価で導入できる他の対策を優先する。
    • 診断範囲を特に重要な機能に絞り込み 、コストと修正にかかる作業量を抑える。
    • OSのアップデートや不要なサービスの停止など、基本的なセキュリティ対策を徹底する。

    といった代替案を検討しましょう。

    診断を依頼する前に、「見つかった問題を修正する体制が整っているか」を現実的に評価することが重要です。

    これらのケースでは、診断導入を急がず、自社の状況を客観的に評価し、他の選択肢も含めて最適な対策を検討することをお勧めします。

    もし判断に迷う場合は、専門家へ相談してみるのが良いでしょう。

    まとめ:自社に合ったセキュリティ対策の第一歩を

    今回は、Webアプリケーション診断について、その基本から有効な場面、注意点、そして必要性の判断基準まで解説しました。

    この記事のポイント
    • Webアプリの脆弱性は、 深刻なリスク に繋がる可能性。

    • 診断は、アプリ固有の弱点を 攻撃者視点 で発見し、 被害を未然に防ぐ 有効な手段。

    • コスト・時間 は必要だが、将来の損失を防ぐための「投資」と捉えるべき。

    • 機密情報取扱、EC/金融系、更新頻度の高いアプリ では特に推奨。

    • OS/ネットワーク中心の懸念、シンプルなアプリ、修正リソースがない場合は、 他の対策を優先 する判断も。

    重要なのは、Webアプリケーション診断が万能ではないことを理解し、自社の状況(サービスの特性、抱えているリスク、利用できるリソースなど)に合わせて、最適な対策を選択・実行していくことです。

    「うちのサービスの場合、Webアプリ診断は本当に必要?」

    「具体的な費用感を知りたい」

    「プラットフォーム診断とどっちが良いか、専門家の意見を聞きたい」

    もしこのようにお考えでしたら、ぜひ一度、弊社アイ・エフ・ティにご相談ください。

    お客様の状況を丁寧にお伺いし、経験豊富な専門家が、最適な診断プランのご提案や概算費用、他の診断との比較など、具体的なアドバイスをさせていただきます。

    まずは情報収集として、お気軽にご利用ください。

    この記事を書いた人
    アバター画像
    みらいと

    セキュリティサービス事業部 コンサルタント/プログラマーからシステム運用を経て情報セキュリティ全般の業務に従事。現在は培った情報セキュリティの経験を活かしお客様の課題に向き合った企画やマーケティングを担当。

    この記事をシェアする

    関連記事

    まずは無料相談